2010年03月25日

'10.3.25(木)韓紙工芸品・おまけ 4

つづき

体験を指導してくれながら、韓紙工芸についていろいろと教えてくださる鄭貞雲さん。それほど昔からされていたわけではないそうだが、韓紙工芸の魅力に ”ハマ” り、それこそ寝る時間を削ってまでも作品作りに取り組んだこともあるそうだ。

それほど韓紙工芸に魅せられた鄭さん。
「こんな韓紙工芸もあるんですよ」 と見せてくださったのが、こちら(↓)。



茶色っぽい、一見皮製のようにも木製のようにも見える筆箱。これも韓紙で作られたものなのだそうだ。

先ほど私が体験した韓紙工芸が 「오색(五色)韓紙」 と呼ばれるのに対し、こちらの茶色っぽいものは 「脱色韓紙」 と呼ばれるのだそうだ。この脱色韓紙、使われる紙はもともと黒一色なのだそうだ。それを台紙に貼ってから、専用の脱色剤(漂白剤)を使って、文字通り ”脱色” するとこのような風合いになるのだそうだ。

表面にシワのように見えているのは、脱色韓紙を貼るときに意図的に作った意匠。味がある。



またこの絵柄、鄭さんがインターネット上で探してきたデザインをプリントアウトし、その上に韓紙を置いてカッターナイフで切り抜いて作った、手作りの絵柄なのだそうだ。

韓国で昔、漢文などを教えていた私塾 「서당(書堂)」 での様子を描いたものなのだそうだ。帽子をかぶり机の前に座っている先生の横に、叱られて泣いている子供が1人。それを他の5人が見て笑っているという場面だそうだ。

(この脱色韓紙を体験教室で教えてほしいという声もあるそうなのだが、いかんせん、漂白剤の匂いがレストランの中に広がってしまうのは問題なので、これは残念ながら不可。)

こんなふうに、こんなのものが作りたいと思えばいくらでも自由に作られるというのも、韓紙工芸の魅力の一つなのだと鄭さんが話してくださる。色・形・デザイン・模様の組み合わせで、アイデア一つで無限に広がる作品の幅。確かに楽しい。自分の手の中からだんだん形になって出来上がっていくその過程も楽しいし、完成した作品を手にしたときの喜びもまたひとしおだ。

「こんなふうに体験するだけじゃなく、定期的に長期間習う教室もあるから、よかったら続けてみてくださいね」 と笑顔の鄭さん。韓紙のことが本当にお好きなのだなと実感した約2時間だった。ただ、こうしてああしてと言われるままに作業するのではなく、いろいろ教えてもらいながらの作業だったので、大変面白かった。ありがとうございました。

そして、作品作りがひと段落したとき、ちょうどいいタイミングでおいしいミルクティーを出してくださった木村さん、ご馳走さまでした。

韓紙工芸体験教室
申し込み:(051)623-2959 / (010) 9655-0839
yukawoong2002@yahoo.co.jp
代金 : トレイ大=25,000ウォン / トレイ小=15,000ウォン
   (いずれもコーティングは別途5,000ウォン)
   (コーティング剤を持ち帰り、自分でする場合は4,000ウォン)
  

Posted by dilbelau at 08:50Comments(0)韓国料理・文化体験

2010年03月24日

'10.3.24(水)韓紙工芸作り・ついに完成!! 3

つづき

さて、周囲の4辺を上面・下面ともに貼り終えたら、中央に図柄を貼る作業。トレイの裏面の部分は、先に貼ってしまうとべたついてその後の作業がやりにくくなるので、最後に回すのだそうだ。

この図柄を貼る作業がまた一段と神経を使う・・・。

色の韓紙は貼る位置が多少ずれても修正しやすいが、図柄は辺縁が細かく複雑に入り組んでいるので、一旦貼ってしまうとはがすことはできない(図柄が破れてしまう)。そのため、図柄を貼る位置を上下左右のバランスを見ながら決め、位置が決まったら左半分を手で押さえておきながらまずは右半分を貼り、続いて残りの左半分を貼る、といった具合に慎重に貼っていく。



貼れた~!!

そして最後に、トレイの裏面も同様に空気が入らないように、ヘラを使って丁寧に貼る。
以上で、貼る作業は終了!

次に仕上げの作業に入る。
ここからは鄭さんが熟練の技を見せてくださる。
まずはトレイの全面に、先ほどまで使っていた鄭さんお手製の小麦粉糊を、水で薄く溶いたものをムラなく刷毛で塗っていく。上面を塗ったらドライヤーで乾かして、下面も塗って乾かす。この作業を2~3回繰り返すのだそうだ。





この作業の後に、最後に仕上げのコーティング剤を塗るのだが、薄い小麦粉糊を塗らずに直にコーティング剤を塗ってしまうと、コーティング剤がトレイの韓紙にしみこんでしまってコーティングの役割を果たさないのだそうだ。薄い小麦粉糊は、いわばコーティング剤の下地というわけだ。

またこの薄く溶いた小麦粉糊は、1回塗るより2回、2回塗るより3回と重ね塗りしていくたびに、韓紙もがちっと固まり発色もよくなるのだが、しかし注意が必要。あまりに多く塗りすぎると、やがて乾いていく段階で小麦粉の成分が白く浮き出してしまうことがあるのだそうだ。そうなってしまうともう修復不可能なので、たくさん塗れば塗るほどいいというわけではなく、加減が必要だということだ。

さて、この日は薄い小麦粉糊を3回重ね塗りしてくださった。次にいよいよ最後の最後の仕上げ、コーティング剤だ。一般的にコーティング・つや出しといえばニスを使うことが多いが、ニスだと匂いがきつくまた乾ききるまでに時間がかかるというデメリットがある。

特に、「アルプス」 のようにレストラン内で体験教室をしている場合、ニスの匂いが店内に漂うのはご法度。また体験教室の一定の時間内で作品を仕上げるためには、ある程度速く乾くものが好ましい。ということで、鄭さんは知人を通して仕入れている水性の特殊コーティング剤を、小麦粉糊と混ぜ合わせて使われているのだそうだ。

このコーティング剤を塗るときにも、注意しなければならないことがある。
つやを出したいからと、コーティング剤をたくさん塗りすぎてしまうと、今度はコーティング剤の厚みにムラができたり、角の部分にコーティング剤がたまってしまったりしてしまう。それがそのまま固まると、見た目にも手触り的にもよくないので、これまた適量のコーティング剤をムラなく丁寧に塗っていくことが大切。

やはり塗ったらドライヤーで乾かし、再度塗っては乾かし、を繰り返す(この日は2度塗り)。ただし、コーティング剤を乾かすときは、熱風を当ててしまうとコーティング剤に気泡が生じてしまい、そうなってしまうと修復するのに大変なので、冷たい風と温かい風を交互に、トレイから少し離したところから当てるのがコツなのだそうだ。

(鄭さんが普段ご自分の作品を作られるときは、ドライヤーを使わず自然乾燥させるのだそうだ。体験教室では時間の関係もあるので便宜上。)

ついに、完成!!





紙でできているとは思えないほど、しっかりとした仕上がりに。ほどよくつやも出て美しい。家に持ち帰っても、しばらくは立てかけて乾かしておいた方がいいですよとのこと。多くの部分を鄭さんに手伝ってもらったとはいえ、やはり自分で作ったという充実感は心地よい。Kさん、気に入ってくださるだろうか。

つづく  

Posted by dilbelau at 16:28Comments(0)韓国料理・文化体験

2010年03月24日

'10.3.24(水)韓紙工芸作り・まずは・・・ 2

つづく

さて、使う韓紙の色や模様を決めたら、いざ作業に突入。
こちらは、鄭さんがあらかじめ用意しておいてくれた糊。糊も天然の材料のものを使いたいと、鄭さんが小麦粉から作られたものだそうだ。



何も貼っていない状態の白いトレイに、まずは草などが漉き込まれた韓紙を貼っていく。簡単なように見えて、実は大変神経を使う作業。空気が入らないようにヘラを使ってそーっと貼っていく。この韓紙は草などの立体のものが漉き込まれているので、そういう部分が浮いてしまわないように特に注意しながら・・・。



指導してくれながらも、韓紙工芸についていろいろ教えてくださる鄭さん。

韓紙は1,500年ほど前から存在していたと言われているそうだが、韓紙工芸品として博物館などに保存されているもので最古のものは約500年前のものなのだそうだ。丈夫とは言え、紙製の工芸品が500年もの時を越えて存在するとは驚いた。

また、韓紙が貼られていない白い状態のトレイも、これも鄭さんが準備されたものなのだそうだ。すでにトレイの状態になって売られているものもあるそうだが、鄭さんは全て手作りにこだわるのでご自身で作られるそうだ。材料は分厚いボール紙のようなもの。



これは、大きい方のトレイ用のボール紙で、厚さはなんと4ミリもあるのだそうだ(↓)。こんな厚い紙だと切る作業もいかにも大変そうだ。



小さい方のトレイに使われるのは、2.6~2.8ミリのもの。普通はこの厚さのものを使うそうだが、大きいトレイを作るときには丈夫さのために4ミリのものを使うのだそうだ。写真上が4ミリ、下が2.6~2.8ミリのもの(↓)。



「アルプス」 の店内にも、トレイやバスケット状のものなどの作品がいくつか展示してあるが、鄭さんのご自宅にはもっと大型の箪笥などの作品もたくさんあるのだそうだ。そういう大型の作品を作るときには、この4ミリのボール紙をさらに何枚か張り合わせて厚くし、強度を出す。まるで木の板のように頑丈になるのだそうだ。

さて、トレイ中央の漉き込み韓紙を貼り終えたら、次は周囲の色を貼る。このときも同様に、空気が入ってしまわないようにヘラを使ってそうっとそうっと丁寧に貼っていく。角の部分は紙が重なってごろついてしまうので、余分な部分はカットしてもたつかないように工夫する。



つづく  

Posted by dilbelau at 09:08Comments(0)韓国料理・文化体験

2010年03月23日

'10.3.23(火)初体験・韓紙工芸体験 1

先日、レストラン 「アルプス」 へ行ったとき、たまたまそこで韓紙工芸体験教室も開かれているということを知った。日本人のご主人・木村誠さんと一緒に 「アルプス」 を経営されている、奥様の정정운(鄭貞雲)さんが指導してくださるのだそうだ。

韓紙工芸品は韓国のお土産品としても人気があるし、また実際に自分で作ってみる体験教室もあるのは知っていたが、私は買ったことはあっても作ってみたことはなかった。

ちょうど1年ほど釜山で仕事をされていた友人が、もうすぐ任期を終えて帰国するとのことなので、その友人に差し上げるべく初めての韓紙工芸作りに挑戦してみることにした。

レストランの中で指導してもらうので、食事に来るお客さんが少ない時間帯に予約。この日は15時。
体験できるのは、トレイ(大・小)。
まずはどちらの大きさにするか決め、続いてトレイに貼り付ける韓紙の色や模様などを決めていく。

日本の和紙と同じく、微妙な色合いが特徴的。肌触りも優しい感じだ。体験教室によっては、色や模様の選択肢が2つか3つと少ないところもあるそうだが、鄭貞雲さんは自分の個性を生かして作って欲しいからと、かなり多くの色や模様を用意してくれている。



「体験に来られる方は、この色や模様を決めるのに一番時間がかかるんですよね」 と笑われる鄭さんの言葉どおり、こんなに種類が多いとどれも素敵で見れば見るほど決められなくなってくるほどだ。



木の葉や可憐な小さな花などを漉き込んだ、ニュアンスのある韓紙。

トレイの中央に配する模様も種類が多く、またそれぞれに色の種類がたくさんあるので本当に迷ってしまう。これらの緻密な模様は、すべて鄭さんがカッターで図案を切って用意されたもの。よくぞこんなに細かい模様を切れるものだと感心する。



花や草、おしどり、韓国の伝統的な文様などさまざま。



トレイの大きさ・使う韓紙の色や模様などを決めたら、いざ作業開始。

つづく  

Posted by dilbelau at 21:44Comments(0)韓国料理・文化体験

2009年09月20日

'09.9.20(日)大満足!! 韓国料理教室

昨日、釜山韓日文化交流協会主催の、韓国料理教室に夫と参加。この協会の料理教室に参加するのは、これでもう何回目かになるが、そのたび作るメニューが変わるので、毎回楽しめる。

今回のメニューは 「宮廷風 鶏の煮物(닭찜)」 と 「梅雀果(매적과)」 というお菓子。

会場は凡一洞にある東亜料理学院。
普段は一般の料理教室として使われているので、設備や道具も整っている。先生はテレビ番組にもよく出演しているようだ。

3~4人ずつ一つの調理台につき、まずは前で先生が調理方法を説明してくださるのを見る。
先生の調理台の上方には大きな鏡がついているので、後ろの方の席の人にもよく見えるようになっている。



今回のメニューは細かい作業が多くてなかなか大変だが、先生はさすがの腕前で手際よく進めていかれる。煮物のいい匂いが教室内に広がると、思わず今から自分たちが調理してみる番だという事を忘れ、すぐにでも食べたくなってくる。

鶏の煮物は醤油と砂糖を使うのは日本と同じだが、そこにニンニクやごま油が入るので、まさに韓国の味。鶏のダシや調味料をたっぷり吸った野菜もまたおいしい。

これぞ 「ご飯のお供」。

こちらは先生のお手本で、



これが私たちのテーブルの作品。



そして同時進行で作るのは、小麦粉に少々の生姜汁を加えて塩水で練り、薄くのばして形作ったものを油で揚げ、シロップをからめた 「梅雀果」 というお菓子。

韓国では、日本でいうお盆にあたる 「秋夕(추석=チュソク)」 のときに作って贈り物として差し上げることが多いのだそうだ。

これといって強い味はせず、ほんのり甘い素朴なお菓子。例えるならば "あっさりしたかりんとう" といった感じか。シロップの代わりに塩をまぶしてもいけるかもしれない。

先生の作品と、



私たちの作品。



調理が終われば、あらかじめ用意してくださっていたご飯・お味噌汁・キムチとともに 「いただきま~す!」



とってもおいしく、おなかいっぱいになった。
特に鶏の煮物は、韓国版肉じゃがのような感じで、普段のご飯のおかずの一品として活躍してくれそう。

材料費込みで1万ウォン/人。

最後に先生を囲んでみんなで記念写真。



おいしくて勉強にもなり、楽しい時間を過ごすことができて大満足。  

Posted by dilbelau at 09:10Comments(0)韓国料理・文化体験

2008年09月27日

2008年9月27日(土)韓国料理教室

昨日あたりから一段と涼しくなってきていたが、今朝は涼しいを通り越してやや肌寒いぐらいだった。もう街行く人たちや、ブティックのショーウィンドウの中も、すっかり秋・冬モード。

さて今日は、釜山韓日文化交流協会主催の韓国料理体験の日。夫と2人で参加した。凡一洞にある「東亜料理教室」という会場に、日本人10数人と韓国人スタッフが集まった。

先生は、この料理教室をご主人と経営している김경옥さん。有名な料理家だそうで、テレビ番組にもよく出演しているそうだ。今日のメニューは、きのこチャプチェ(버섯잡채)(左)ともち米スジェビ(찰짤 수제비)(右)。












料理の説明をしてくれる先生の手元は、調理台の上の方についている鏡を通してよく見える。




















先生の説明を聞き終わったら、今度は自分たちで作ってみる。1テーブル4~5人ずつで調理。






5人で協力しながら作った私たちのテーブルの作品。

もち米スジェビは、わかめスープにもち米団子を入れたもの。韓国ではワカメスープは誕生日や出産後の女性の滋養のためによく飲まれる、人気のあるスープ。誕生日ならいつでもいいわけではなく、朝食時に家族全員がそろって飲むそうだ。

今日のわかめスープには貝の身が入っていたが、牛肉を入れることもあるそうだ。

このわかめスープは、ワカメの栄養素が十分に引き出されるようにとのことで、30分ぐらいコトコト煮てある。

全部出来上がったところで、みんなでいただく。わかめスープは貝のダシもよく出ていて、もち米だんごも柔らかくおいしい。チャプチェは各種きのこがたっぷり入っていて、これまたいいお味。この料理教室が出してくださったキムチも一緒に食べ、ご飯がすすんだ。

食後後片付けをして、全員で記念写真を撮って解散。同じテーブルの人とは、初対面だったが料理を作りながらいろいろお話もできて楽しかった。

さて、歩いて西面へ。その途中、通りかかったスポーツ用品店のショーウィンドウの中を見てびっくり。






自転車こぎ運動の用具を展示しているのだが、椅子に座らせたマネキンが…








このように、自転車こぎ運動をしている。

さすがに人間の足の動きに比べると、若干ぎこちないが、右、左、右…と上手にこいでいる。

どういう仕組みなのか、けっこう気になる…(^^)



歩き疲れたので、スタバで休憩。今日もたくさんの人で賑わっていて、ほぼ満席状態だった。
  

Posted by dilbelau at 18:25Comments(0)韓国料理・文化体験

2008年07月09日

2008年7月9日(水)ビックリした!

今日もよく晴れて暑い。ベランダの百日草は、種の袋に書いてあった通り、暑さにも負けずずーっと咲き続けてくれている。相変わらずみんな日の差す方向に向かって咲いているので、花の後ろ姿しか見えないが、一番背の高いものは測ってみたら130センチにもなっていた。

韓国語のクラスメイトのケニア人2人のうち、1人が急に昨日帰国したそうだ。近々一時帰国する予定だったのを取りやめた、という話をつい一昨日していたばかりなので驚いた。
また韓国に戻ってくるようだが、いつ頃かも分からずもう一人のケニア人も寂しそう。

授業の後、韓国文化体験プログラムに参加しに行った。ほぼ毎月1回いろいろなプログラムを企画していて、先月は韓国の伝統的な太鼓・琴の演奏体験だった。
今日は「韓紙」を使って扇子を作るというもの。

韓紙は和紙に少し似た手触りだが、片面がつるつるして反対側がざらざらしている。
あらかじめ扇子の形に合わせて折り目をつけてくれてある韓紙を、扇子の骨にのりで貼りつけ絵を描くという作業。

いくつかのテーブルに分かれての作業だが、どうやら私たちのテーブルに用意されていた水溶きのりが薄かったようで、貼りつけてもすぐはがれてしまいみな手間取った。見かねた先生が持ってきてくれた新しいのりを使うと、うまくいった。

完成した作品を各自手に持ち記念撮影。初対面の日本人の方たちともおしゃべりしながらの作業は楽しかった。

が、それよりも!

隣に座った女性は、偶然にも5月の韓国語スピーチ大会で特別賞を受賞された日本人留学生だった。大会会場では言葉を交わすことはなかったが、私はお顔を覚えていたので話しかけると、先方も覚えていてくださった。
私のスピーチの内容もよく記憶していてくれて、パラオの話などを少しした後、

「ご主人の仕事で釜山に来られたと言ってましたが、どちらで働いてらっしゃるんですか?」
私が答えると即座に、
「もしかして、シャツをズボンの中に入れてベルトされてます?」
『…はい。』(もしかして夫のこと?)
「背は(私と)同じぐらいで、少し痩せ型ですか?」
『…まあ、そうです。』(やっぱり夫のこと??)
「顔が(私と)似てるでしょ?」
『…似てるとは思いませんが、時々そう言われます。』(やっぱり?でもどうして???)

あー、ビックリした!

その方の留学先大学は夫の職場とは違ったが、所用で時々夫の職場に行くことがあるらしい。
そのとき、夫のことを見かけていて記憶に残っていたそうだ。
でも、夫の職場には他にも日本人がたくさんいるのに、カンの良い方だ。

それにしても、後で考えてみると「シャツをズボンの中に入れてベルトをしている」なんて、よくあるスタイルなのに、そう言われたときすぐ夫の姿が目に浮かんだのは、自分でもおかしかった。^^

当の夫は、あさってからの大会の会場設営のため、朝早くに出勤し、夕方までずっと重い机や椅子を運んだりして、さらにその後遅くまで最終の打ち合わせ会議。当然明日も最終の準備が待っている。

たくさんの方が多くの時間とエネルギーを費やして準備している大会。どうか無事進行して、盛況のうちに終わりますように…。

  

Posted by dilbelau at 20:28Comments(0)韓国料理・文化体験

2008年06月11日

2008年6月11日(水)ア~リラン♪

韓国語の授業が終わったあと、夫と待ち合わせて釜山国際交流財団主催の、韓国文化体験行事に参加した。(無料)

4月は伝統菓子作りだったが、今日は伝統楽器を2種体験するというもの。장구(太鼓)と가야금(琴)。どちらも床にあぐらをかいた姿勢で座って演奏する。太鼓は左右の手で持つバチが異なり、左手には大太鼓を演奏するときのようなバチ、右手には竹の薄くて細長いバチ。左右で音も異なる。琴は弦が12本張られてあり、右膝の上に琴の右端をのせる格好で演奏する。

太鼓も琴も韓国の伝統音楽「アリラン」の楽譜で練習する。難しかったが、それなりにメロディーを奏でられたときは嬉しかった。

太鼓の先生は、50代後半か60代だと思われる女性だが、声量がものすごくて圧倒された。ちょうど판소리のように、独特の発声方法で、ごく自然な感じで歌っているのにかなり声が通って、みんなが練習している太鼓の音にもかき消されることなく、朗々と歌っていた。

他にはインド人やロシア人らしい人たちも参加していた。
来月は扇子づくり、8月はうちの近くのビーチでバナナボート体験をするとのこと。先日韓国語スピーチ大会を主催したのもこの団体で、外国人対象の行事をいろいろ催している。

  

Posted by dilbelau at 22:28Comments(0)韓国料理・文化体験

2008年06月10日

2008年4月9日(水)1周年!

今日で結婚1周年。記念写真を撮る。

釜山国際交流財団主催の、韓国文化体験プログラムというのがあり、ほぼ毎月1回無料で様々な文化体験に参加することができる。
今日は韓国のお菓子作り。2人で参加する。

60人ぐらいのいろいろな国籍の人たちが参加していて、会場は満員。先生は普段は料理教室を開いているというアジュンマ。手際よく説明してくれた今日のお菓子は、おもちを平たくした上に食べられる花びらを乗せて焼いた「ファジョン」と、黒ゴマやきなこ、緑茶粉末にはちみつを混ぜて練り、小さな型で抜いた、見た目は日本の落雁に似たお菓子。

各テーブルで作ったあと、その場で試食。食べきれなかったものはお持ち帰り。これで無料なのだから、人気があるわけだ。

お菓子作りの前に立ち寄った現代百貨店で、韓国に来て初めてStarbucksでコーヒーを飲む。値段が高めなのでためらっていたが、やっぱりコーヒーの香りがはっきり感じられておいしかった。

今日は昼前から降り始めた雨が、だんだん強くなり風も出てきて、かろうじて枝に残っていた桜の花も完全に散ってしまっている。
  

Posted by dilbelau at 13:40Comments(0)韓国料理・文化体験