2008年11月01日
2008年11月1日(土)「土甑」その2 民俗博物館
食後、広大な敷地の中にある「民族博物館」をのぞいてみる。

昔の生活用品や、

古い書物や真鍮製の食器、

韓薬の材料を入れていたらしい箪笥や、韓国の伝統的お面、


日本の「和紙」にあたる、「韓紙」

1900年代の機張あたりのまちの様子

表情豊かな素焼きの人形たち

建物の壁に展示された昔の農耕具

見た事のないものや、懐かしい感じのするものなどがたくさん展示されていて、タイムスリップしたような感じがした。民俗博物館を出たところで、鄭先生が私たちに
「あれ何か知ってる?」と指さされる。

私たち2人が、「瓦のようだけど木でできているような…」と首をかしげると、
「あれは、こけら(杮)と言うんだよ。あれで屋根をふいて、その作業が終わったら作業中に出た木屑を払い落す。それが現在では新築劇場の初興行という意味で、こけら落としと呼ばれるようになったんだ」
と説明してくださった。なるほど。
続いて隣接する植物園へ案内してくださった。
つづく
昔の生活用品や、
古い書物や真鍮製の食器、
韓薬の材料を入れていたらしい箪笥や、韓国の伝統的お面、
日本の「和紙」にあたる、「韓紙」
1900年代の機張あたりのまちの様子
表情豊かな素焼きの人形たち
建物の壁に展示された昔の農耕具
見た事のないものや、懐かしい感じのするものなどがたくさん展示されていて、タイムスリップしたような感じがした。民俗博物館を出たところで、鄭先生が私たちに
「あれ何か知ってる?」と指さされる。
私たち2人が、「瓦のようだけど木でできているような…」と首をかしげると、
「あれは、こけら(杮)と言うんだよ。あれで屋根をふいて、その作業が終わったら作業中に出た木屑を払い落す。それが現在では新築劇場の初興行という意味で、こけら落としと呼ばれるようになったんだ」
と説明してくださった。なるほど。
続いて隣接する植物園へ案内してくださった。
つづく
Posted by dilbelau at 23:02│Comments(0)
│鴨肉料理