2008年09月29日

2008年9月29日(月)釜山国際映画祭チケット

最近、朝明るくなってくるのがずいぶん遅くなってきたし、一気に肌寒くなってきた。ついこの前まで、朝の散歩から戻った夫が「今日も暑くなりそうだよ」とよく言っていたのに、最近では「今日も冷えてるよ」と言うことが増えてきた。もう少しすれば、オンドルが恋しくなってくるのだろう。

昨日に続いて今日もどんより空。時折雨もぱらつく。まだ小雨程度だが、この天気の崩れも台風の影響だろうか。韓国では台風に名前をつけており、今回のは台風『バラ』。台風の名前にしてはずいぶんかわいらしい名前。(^^)

2008年9月29日(月)釜山国際映画祭チケット

さて韓国語の授業の後、友人Mさんと学食で昼食。今日私が選んだのは、덮밥(1800ウォン)。

덮밥とは、日本のどんぶりもののように、ご飯の上におかずをのせてあるもの。

今日上にのっていたのは、찜닭



ピリ辛の骨付き鶏肉やジャガイモ・タマネギなどの野菜がたっぷりのっていて、ご飯とよく合いおいしかった。これで1800ウォンならなかなかお得だと思う。

さて、10月2~10日に開かれる釜山国際映画祭(PIFF)が、いよいよ近づいてきた。数多くある釜山でのお祭りの中でも、かなり大規模なもの。

期間中、世界60カ国から全315本もの作品が上映される。釜山での劇場は6か所37スクリーン。座席数にすると、27万4847席とのこと。

熱狂的な映画ファンというほどではないが、夫も私も映画は好きなほう。映画通の夫の同僚に教えてもらった通り、まずは作品一覧や簡単な内容が書かれた冊子を釜山銀行(PIFFの協賛)でもらってきた。これを見れば、上映時間や上映劇場まで詳しく分かるようになっている。

2008年9月29日(月)釜山国際映画祭チケット2008年9月29日(月)釜山国際映画祭チケット














冊子をパラパラと繰ってみるが、さすがに315もの作品があると、手がかりなしではどれを見るか決められない。

なので、まずは夫の好きな作家が絶賛していたという、押井守監督作品の『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』を観てみることにして、チケットを買いに行った。

チケットの予約・購入方法はいろいろあるようだが、私は行きつけの釜山銀行の窓口で直接購入。この窓口の係員には、私達が今年2月に釜山に来て間もないころから何かとお世話になっており、もう私の顔もすっかり覚えてくれている。コンサートやミュージカルのチケット代金の振り込みも、だいたいいつもこの窓口を利用しているので、「次は何を観に行くの?」などと声をかけてくれる。

2008年9月29日(月)釜山国際映画祭チケット
チケットは、開幕・閉幕式の作品は10000ウォン、それ以外の一般作品と野外上映作品は各5000ウォン。

この『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』は、海雲台の野外劇場で上映されるので5000ウォン。

どんな作品か、また野外劇場がどんな感じか、楽しみである。


さて小雨が降ってきたので、いつもの八百屋でささっと買い物。買い終わって自転車に乗ろうとすると、店のおばさんが店先に並べてある箱の中から、何やらひょいっと取り上げて私の手に持たせてくれる。

2008年9月29日(月)釜山国際映画祭チケット

「これ何??」というような私の表情を見て、すかさずおばさんが「ナツメだよ。身体にいいから食べなさい。^^」と言いながら、自分も一つ口にポイッと放り込んでいた。

長さ2~3センチ、直径1.5~2センチで薄黄緑色をしている。




ナツメといえば、私はカラカラに乾燥した濃い赤色のものか、または先日Sオンニが見せてくれた枝に生っている状態のナツメ(それも乾燥しかけていた)しか見たことがなかった。

早速私もその場で一つ食べてみる。もっと硬くてもっと渋味とか青臭さがあるのかと思ったが、そうでもない。例えるならリンゴのような食感。でも味は薄めで感激するほどおいしい、というわけでもない。

が、調べてみると台湾ではナツメを緑色の状態のまま、果物として食べることが多いそうだ。韓国でナツメといえば、サムゲタンの中に入っていたり、ナツメ茶に利用したり…しか知らなかったが、こういう食べ方もするのだと初めて知った。


同じカテゴリー(釜山国際映画祭)の記事
キム・ドンホ写真展
キム・ドンホ写真展(2012-10-29 20:09)

金同志は空を飛ぶ
金同志は空を飛ぶ(2012-10-28 09:27)

『希望の国』
『希望の国』(2012-10-24 08:44)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2008年9月29日(月)釜山国際映画祭チケット
    コメント(0)