2008年09月09日
2008年9月9日(火)豚足とカボチャ粥
夫は昨夜、食事会からの帰り道、広安里ビーチ沿いである若者が路上で歌を歌っているのを見かけたそうだ。ストリートライブ。やけに上手だったので立ち止まってしばらく聴き、私にも電話でその歌声を聴かせてくれた。電話ごしだが、確かになかなか聴かせる。前に置かれた箱に、聴いた人が入れていったお札がけっこう入っていたそうだ。
「韓国人は歌がうまいと思う」と夫に言われて、そう言えばそうだと私も思う。韓国が「アジアのラテン」と呼ばれるのは、その国民気質だけでなく、音楽センスについても当てはまるのかもしれない。
今朝掃除をしていると、Sオンニが来てくれた。先日いただいたお餅(송편)の材料について聞いてみた。(ちなみにオンニの手作りだと思っていたが聞き間違いで、お餅屋さんで買われたものだった)
お餅の緑色はヨモギのように見えるが、実は麻の葉を練りこんであるのだそうだ。また、中に入っていた栗だと思っていたものは、実は大豆だとのこと。皮をとりのぞいてつぶしたものだそうだ。
大豆だけでなく、麻の葉も身体にいいそうだ。食べきれなかったものは冷凍して、自然解凍して食べれば作りたてのおいしさのままいただけると教えてくれた。
ちなみに麻のツルを加工した繊維は、夏用の韓服の生地を織るのに使われるとのこと。麻は麻でも모시や삼베など種類がいろいろあって、中でも한산모시(韓山苧麻)は非常に高価だとか。
いろいろ教えてもらうついでに、豚足(족발)のことも聞いてみた。昨夜の食事会の場で、ある韓国人が「豚足は非常にうまい!」と言っていたと夫から聞いて、一度食べてみたいと思ったが、どこで買えばいいか、どうやって食べるのがおすすめか…。具体的に教えてくれ、さらにサンチュなどで一緒に包んで食べるとおいしいからと、テンジャンや生ニンニクなどもくださった。
じゃあねと帰っていかれたと思ったら、またすぐ今度は手作りのカボチャ粥を持ってきてくださった。いつものように「だんなさんと一緒に食べてね」と。
さらに、また少しあと、今度は대추(ナツメ)の実を…。もうずいぶん前になるが、乾燥した状態の대추しか見たことがない私が「そう言えば대추はどうやって生っているのか?」とオンニに尋ねたことがあった。それを覚えていてくれて(私は質問したことすら忘れていたのに…)、甥っ子さんが山に行ったとき採ってきたという、대추の実がたくさん生った枝をわざわざ私に見せに持ってきてくれたのだった。


そしてさらには梅シロップ。私が6月に仕込んだ梅シロップがもう間もなく、一応の出来上がりの目安とされる3か月を迎える。夫がそれを楽しみに待っていてくれていると話すと、じゃあ当面はこれを飲みなさいと、自家製(3年もの)を分けてくださった。オンニは前から言っていたが、梅シロップは3か月で一応飲める状態にはなるが、本当は仕込んでから1年後以降に飲むのがよりおいしいのだそうだ。出来てすぐのシロップはまだきつくて、1年寝かせることで味がまろやかになるとのこと。
いつもいろいろくださるオンニ。特徴として、1つ何かをくださると連鎖的に他にも次々にくださる傾向がある (^^) いつもありがとう~!맛있게 먹을게요~!
さて、教えてもらった通りにいざ豚足を買いにマートへ。いよいよ추석(韓国のお盆)が近づいてきているので、贈り物セットの売り場にはお客さんも、そして店員さんも増えている。包装された大きな箱を、カートいっぱいに入れて押している人も多く見かける。
行き交うカートをよけながら、目指す豚足売場へ。調理した後、足の原形そのままの塊でドーンと売っているものもあれば、それを食べやすくスライスして売っているものもある。私はスライスしたものを。
パックにはつけダレも3種ついている。「ゴールドわさびミックス」と「エビ風味タレ」と普通のタレ。「ゴールドわさびミックス」なるものの原材料は、わさび粉・酢・食塩・醸造しょうゆ・小麦・脱脂大豆とあり、「3~4回振ってから開けてください。」と書いてある。果たしてどんな味なのか。
いつもの八百屋でサンチュも仕入れた。さらに、夕方オンニが実家に行ってきたからと、オンニのお母様お手製の白菜キムチをおすそわけしてくれた。あとは食べるのみ!どんなかな~ ^^
「韓国人は歌がうまいと思う」と夫に言われて、そう言えばそうだと私も思う。韓国が「アジアのラテン」と呼ばれるのは、その国民気質だけでなく、音楽センスについても当てはまるのかもしれない。
* * *
今朝掃除をしていると、Sオンニが来てくれた。先日いただいたお餅(송편)の材料について聞いてみた。(ちなみにオンニの手作りだと思っていたが聞き間違いで、お餅屋さんで買われたものだった)
お餅の緑色はヨモギのように見えるが、実は麻の葉を練りこんであるのだそうだ。また、中に入っていた栗だと思っていたものは、実は大豆だとのこと。皮をとりのぞいてつぶしたものだそうだ。
大豆だけでなく、麻の葉も身体にいいそうだ。食べきれなかったものは冷凍して、自然解凍して食べれば作りたてのおいしさのままいただけると教えてくれた。
ちなみに麻のツルを加工した繊維は、夏用の韓服の生地を織るのに使われるとのこと。麻は麻でも모시や삼베など種類がいろいろあって、中でも한산모시(韓山苧麻)は非常に高価だとか。
いろいろ教えてもらうついでに、豚足(족발)のことも聞いてみた。昨夜の食事会の場で、ある韓国人が「豚足は非常にうまい!」と言っていたと夫から聞いて、一度食べてみたいと思ったが、どこで買えばいいか、どうやって食べるのがおすすめか…。具体的に教えてくれ、さらにサンチュなどで一緒に包んで食べるとおいしいからと、テンジャンや生ニンニクなどもくださった。
じゃあねと帰っていかれたと思ったら、またすぐ今度は手作りのカボチャ粥を持ってきてくださった。いつものように「だんなさんと一緒に食べてね」と。
さらに、また少しあと、今度は대추(ナツメ)の実を…。もうずいぶん前になるが、乾燥した状態の대추しか見たことがない私が「そう言えば대추はどうやって生っているのか?」とオンニに尋ねたことがあった。それを覚えていてくれて(私は質問したことすら忘れていたのに…)、甥っ子さんが山に行ったとき採ってきたという、대추の実がたくさん生った枝をわざわざ私に見せに持ってきてくれたのだった。
そしてさらには梅シロップ。私が6月に仕込んだ梅シロップがもう間もなく、一応の出来上がりの目安とされる3か月を迎える。夫がそれを楽しみに待っていてくれていると話すと、じゃあ当面はこれを飲みなさいと、自家製(3年もの)を分けてくださった。オンニは前から言っていたが、梅シロップは3か月で一応飲める状態にはなるが、本当は仕込んでから1年後以降に飲むのがよりおいしいのだそうだ。出来てすぐのシロップはまだきつくて、1年寝かせることで味がまろやかになるとのこと。
いつもいろいろくださるオンニ。特徴として、1つ何かをくださると連鎖的に他にも次々にくださる傾向がある (^^) いつもありがとう~!맛있게 먹을게요~!
* * *
行き交うカートをよけながら、目指す豚足売場へ。調理した後、足の原形そのままの塊でドーンと売っているものもあれば、それを食べやすくスライスして売っているものもある。私はスライスしたものを。
いつもの八百屋でサンチュも仕入れた。さらに、夕方オンニが実家に行ってきたからと、オンニのお母様お手製の白菜キムチをおすそわけしてくれた。あとは食べるのみ!どんなかな~ ^^
生まれて初めての豚足。おいしかったぁ~!やわらかくてコクがある感じ。調理段階で、余分な脂肪分が落ちているのかしつこくないし、ゼラチン質の部分もトロトロでお肌によさそう。(^^) オンニのお母様お手製のキムチは、オンニが作るキムチよりも辛さは控えめで私たちにはちょうどよく、豚足と一緒にサンチュで包んでいただくと、両方のおいしさが引き立つ。韓国を堪能したって感じ。^^ ご馳走さま~!
ちなみに「エビ風味のタレ」はとってもおいしかったが、「ゴールドわさびミックス」は何とも形容しがたい色の液体で、試してみる勇気が出なかった…。(^^;
ちなみに「エビ風味のタレ」はとってもおいしかったが、「ゴールドわさびミックス」は何とも形容しがたい色の液体で、試してみる勇気が出なかった…。(^^;
Posted by dilbelau at 18:01│Comments(2)
│オンニのこと
この記事へのコメント
豚足のスライスした物は初めてみました
お味はいかがでしたか?
コラーゲンたっぷりで、朝にはお肌つるん・・・・とか^^
地元の方に直接教えてもらえるなんて、いいですねぇ~^^
きっと貴女の、お人柄がいいんでしょね。
お味はいかがでしたか?
コラーゲンたっぷりで、朝にはお肌つるん・・・・とか^^
地元の方に直接教えてもらえるなんて、いいですねぇ~^^
きっと貴女の、お人柄がいいんでしょね。
Posted by 田舎暮らしのともちゃん
at 2008年09月09日 19:21

田舎暮らしのともちゃん さん
とってもおいしかったですよー。ほんと、コラーゲンたっぷりって感じでした。釜山の人は人懐っこくて、私の出身地・大阪のおばちゃんを連想させるタイプの人が多いですよ。
とってもおいしかったですよー。ほんと、コラーゲンたっぷりって感じでした。釜山の人は人懐っこくて、私の出身地・大阪のおばちゃんを連想させるタイプの人が多いですよ。
Posted by dilbelau
at 2008年09月09日 22:09
