2009年09月18日
'09.9.18(金)ニレの木のコーヒーショップ
釜山国際交流財団主催の 「市民世界文化教室」 が、いよいよ来週から始まる。
総勢9カ国の釜山在住外国人が自国の言語や文化を釜山市民に教えるもので、私はその中の日本について担当することになっている。
毎週1回、1回につき1時間半の授業は、約1時間はテキストに沿って日本語を教え、残り30分は文化について教えるという予定。
財団の方から、あまり深刻に考えず、気楽に臨んでくださと言われてはいるものの、やはり 「韓国語で」 何かを教えるというのは初めての経験のため、事前の準備はしっかりと・・・。
しばらくPCの前で格闘していると目が疲れてきたので、買い物に行きがてら気分転換にまたまた 「コーヒーショップ新規開拓」。
このコーヒーショップは、この夏私たちが釜山を離れている間にできたらしい。先日夫に教えてもらったときは、いつの間にこんなところにこんな洒落た喫茶店ができたのかと驚いた。
「Cafe Elm」という名の店。
店の前に立っている大きな木が印象的。

この木については、店の女性店員が後ほどあることを教えてくれる。
つづく
総勢9カ国の釜山在住外国人が自国の言語や文化を釜山市民に教えるもので、私はその中の日本について担当することになっている。
毎週1回、1回につき1時間半の授業は、約1時間はテキストに沿って日本語を教え、残り30分は文化について教えるという予定。
財団の方から、あまり深刻に考えず、気楽に臨んでくださと言われてはいるものの、やはり 「韓国語で」 何かを教えるというのは初めての経験のため、事前の準備はしっかりと・・・。
しばらくPCの前で格闘していると目が疲れてきたので、買い物に行きがてら気分転換にまたまた 「コーヒーショップ新規開拓」。
このコーヒーショップは、この夏私たちが釜山を離れている間にできたらしい。先日夫に教えてもらったときは、いつの間にこんなところにこんな洒落た喫茶店ができたのかと驚いた。
「Cafe Elm」という名の店。
店の前に立っている大きな木が印象的。
この木については、店の女性店員が後ほどあることを教えてくれる。
つづく
Posted by dilbelau at 20:55│Comments(0)
│カフェ・ケーキ