2008年09月14日

2008年9月14日(日)神仙台

今日は한가위(中秋)。多くの韓国人は、手土産を持って実家や親戚の家を訪ねたり、お墓参りに行く。そのため、このあたりも昨日から連休になる店も多く、町が閑散としている。車も人も少なくシーンと静まりかえっている。こんなに静かなのは、こちらに来て以来初めてのこと。まるで日本のお正月のような雰囲気。ラジオでは高速道路の渋滞状況をよく放送している。

また韓国人の友人からは、「健康で幸せな추석(秋夕)をお過ごしください」などというメールも数件届いた。日本のお盆にあたる추석だが、韓国人にとってはかなりの一大イベントであることがうかがえる。

朝食後、読書しようと夫といつものスタバへ。向かう途中、美しい韓服姿の人を数人見かけた。しかしそれにしても町全体が静まりかえっているので、もしやスタバも…と思ったらやっぱり。閉まっていた。他の店もあたってみたが、めぼしいところは全て추석(秋夕)の連休のため休業。韓国中どこにでもある、김밥전국(のり巻きのチェーン店・24時間営業)でさえ、「開店は夜7時」とある。
(後で知ったが、スタバも午後には開いていた)

仕方ないので、ビーチ沿いのホテルのラウンジへ。窓からはビーチがよく見える。ここのところ暑さがぶり返してきたので、こうやて水遊びする人も時々見かける。

2008年9月14日(日)神仙台2008年9月14日(日)神仙台










2008年9月14日(日)神仙台ひとしきり読書し、一旦帰宅。今日は午後、夫の同僚と近くの景色のいいところへ遊びに行く予定。待ち合わせて、まずは腹ごしらえと思ったが、思いのほか추석(秋夕)で休んでいる店が多い。

かろうじて開いていた콩나물해장국(もやしの雑炊)の店へ。ここは以前にも来たことがあるが、映画「HERO」の撮影場所に使われた店でもある。



2008年9月14日(日)神仙台店内にはキムタクや松たか子、イ・ビョンホンらの写真やサインが飾られてある。











2008年9月14日(日)神仙台この店は콩나물해장국(もやしの雑炊)で有名なのだが、今日は石焼ピビンパを注文。

私は、出てきてすぐ底からかき混ぜるのではなく、少し間を置いて石鍋に接しているご飯を「焼いて」、よく「お焦げ」を作ってから食べるのが気に入っている。





さて腹ごしらえも完了し、お目当ての「神仙台」へ。こんもりとした山に散策路が整備されてあり、一番高いところからは五六島(写真右)や影島がよく見える。五六島は、潮の干満によって島が5つに見えたり6つに見えたりすることから、その名がついたそうだ。

空気が澄んだ天気のいい日には、はるか対馬を望むこともできるそうだ。

2008年9月14日(日)神仙台2008年9月14日(日)神仙台










色とりどりのおびただしい数のコンテナが保管されている。あらためて釜山が港町であることを実感。

2008年9月14日(日)神仙台

風を受けて、とても気持ちよくしばらく海を眺めてから下りていく。途中、ひまわりやむくげ(韓国の国花)が、過ぎゆく夏を惜しむかのようにまだまだ美しく咲いていた。

2008年9月14日(日)神仙台2008年9月14日(日)神仙台










2008年9月14日(日)神仙台また、まだつぼみばかりのコスモスも、中には花が開いているものも。









2008年9月14日(日)神仙台3人で「神仙台」を充分堪能したあとは、お天気もいいので五六島の船着場まで歩いてみることに。途中、山肌にある墓地の前を通りかかると、たくさんの人がお参りに来ている。近くにはお供え用の花が売られている。驚いたのは、生花に混じって造花のお供え花も売られていたこと。

日本人には、お墓に造花をお供えするのはあまり馴染みがないが、確かに生花と違い造花ならいつまでも枯れることはない。合理的。

2008年9月14日(日)神仙台仏教のお墓のような墓標だが、名前の上に十字架が刻まれてあり、キリスト教信者のお墓だとすぐ分かる。

さて、五六島船着場へ到着。今日は何故かやけに人が多い。

お墓参りに来た人などが、ついでに寄ったのか。




同僚に教えられて空を見上げると、きれいな鰯雲。コスモスといい鰯雲といい、まだ暑くはあるものの秋の気配を感じた午後だった。

2008年9月14日(日)神仙台

その後、同僚宅でお茶をいただき帰路につく頃にはすっかり暗くなっていた。うっすら雲に覆われてはいたが、「中秋の名月」も見ることができた。


同じカテゴリー(二妓台・神仙台・五六島)の記事
海岸沿いの散策路 7
海岸沿いの散策路 7(2013-03-09 08:52)

海辺の祭祀 5
海辺の祭祀 5(2013-03-07 08:44)

海女さんの屋台 4
海女さんの屋台 4(2013-03-06 08:25)


この記事へのコメント
国によって、習慣が違うのが良く、わかりますね。
目上の人や両親を、とっても大切に尊敬している韓国の人達ですから
お盆(お墓参りは)重要な行事なんでしょうね。
Posted by 田舎暮らしのともちゃん田舎暮らしのともちゃん at 2008年09月15日 22:53
こうしてみると釜山港のコンテナヤードはすごいですね。

今年の6月14日に貨物連帯が一斉に運送拒否をしたときは、コンテナがあふれ返って、荷卸ができなかった外航船があったそうです。
韓国のコンテナヤードは4段までコンテナを段積みしていいことになっているのですが、この時だけは5段積を一時的に許したとか。
さすが、世界第5位の取扱量を誇る国際主要港ですね。
Posted by ジャカルタ駐在員ジャカルタ駐在員 at 2008年09月16日 00:50
田舎暮らしのともちゃん さん
本当にそうですよね。目上の人や先祖を敬う姿勢は、日本よりかなり強いと感じます。バスや電車でも、年配の方が乗ってこられたら、迷いなくさっと席を譲っています。もっとも最近は、譲らない若者も増えてきたと韓国人の友達は嘆いていましたが。
Posted by dilbelaudilbelau at 2008年09月16日 10:26
ジャカルタ駐在員 さん
貨物のスト、そういえばありましたね。ちょうどそのころ日本からの荷物を待っていて、ヤキモキしたのを思い出しました。
コンテナの段積みのことなどもお詳しいようですが、港湾関係のお仕事をされているのですか?
Posted by dilbelaudilbelau at 2008年09月16日 10:29
交通オタクなんです。
鉄道、船舶、航空機、輸送用トラック、およびそれに付帯する施設。
これで給料もらっています。
Posted by ジャカルタ駐在員ジャカルタ駐在員 at 2008年09月16日 19:13
これ、私と初めてシンソンデに行ったときの日記ですね~感慨深い・・・
こんなむるぱぷを見て、あ、私じゃないわと思ったけど、そういえばここら辺しか開いてなくてこんなもの食べましたね~^^
Posted by marikon at 2013年05月25日 12:26
marikon さま

そうですよ~。私にとっては初めてのチュソク体験でした。
懐かしいですねー。あれからもう5年以上も経つなんて。
Posted by dilbelaudilbelau at 2013年05月25日 15:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2008年9月14日(日)神仙台
    コメント(7)