2012年01月10日

対馬紀行-ビングシ山 14

つづき

三ノ城戸は帰りに寄ることにして、まずは二ノ城戸へ向かう道を進む。三ノ城戸から二ノ城戸までは約450mだそう。左右には立派なシダ植物がたくさん生えている。

対馬紀行-ビングシ山 14

対馬紀行-ビングシ山 14

このあたりからさらに道が細くなるが、丸太などで整備してあるので、どちらの方向に進めばよいか迷うことはない。

対馬紀行-ビングシ山 14

しばらく行くと、やや開けた場所に出る。三ノ城戸前から二ノ城戸に向かう途中にあるビングシ山という小さな丘だ。険しい地形の城山の中ではやや平坦な地区となっている。このビングシ山からは門跡(▼)や土塁、防人の住居跡と思わしき建物の跡などが発見されており、ここには金田城の中枢機能が存在していたのではないかと考えられているそうだ。

対馬紀行-ビングシ山 14

対馬紀行-ビングシ山 14

土塁は、そうと言われなければ気がつかないほど(▼)。土塁部分だけ木が伐採してあるので、だいたいの形は分かる。

対馬紀行-ビングシ山 14

対馬紀行-ビングシ山 14

つづく


同じカテゴリー(日本)の記事
絶品!! 豆腐カツレツ
絶品!! 豆腐カツレツ(2013-08-28 08:55)

らくらく自動審査
らくらく自動審査(2013-08-27 08:46)

水先案内人 5
水先案内人 5(2012-12-25 09:19)

釜山の夕日 4
釜山の夕日 4(2012-12-24 08:51)

福岡到着 3
福岡到着 3(2012-12-23 09:11)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
対馬紀行-ビングシ山 14
    コメント(0)