2009年06月06日
'09.6.6(土)今日は顕忠日
今日6月6日は、韓国では 「顕忠日(현충일)」 。
国土の防衛に命をささげた人々の忠誠を記念する日とされている。
朝10時に1分ほどの長いサイレンが鳴り響いていたのは、おそらくこの日のためのものだろう。
釜山には、民主公園やUN墓地など、祖国のために戦って命を落とした兵士たちの英霊を弔うための場所がいくつかある。
「顕忠日(현충일)」 である今日は、そういう場所では何か記念行事が行われるかもしれないと思い、夫と 「忠烈祠(충렬사)」 へ出かけてみた。

「忠烈祠(충렬사)」 は、1592年以降豊臣秀吉が2度にわたって朝鮮を攻めた、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に殉職した英霊を祀っているところ。釜山広域市有形文化財第7号にも指定されている。
今日は半旗になっている。

訪れる人もちらほらはいるのだが、今日が 「顕忠日(현충일)」 であるからといって、特に多くの人々が参拝に来ているというわけではなさそうだ。
昨年私が訪れたときと変わっているのは、国旗が今日は半旗であることと、本殿の中の白い菊の花輪が、昨年は釜山市長の許南植氏の名前のものだけだったのが、今日は全部で5つであったこと、ぐらいだろうか。

それにしてもこの忠烈祠の敷地内は静かで落ち着く。外の激しく行き交う車の騒音が、この敷地内ではウソのように静か。緑も多く、木々の手入れもよくされていて空気まで清々しく感じる。
大きな木の木陰では、おじさんたちが囲碁を楽しんでいる。穏やかな時間が流れている。

敷地内でしばらく過ごしたあと、階段を下りてくると何やら受付のようなものと、たくさんの椅子が並べられているのが目にとまった。

つづく
国土の防衛に命をささげた人々の忠誠を記念する日とされている。
朝10時に1分ほどの長いサイレンが鳴り響いていたのは、おそらくこの日のためのものだろう。
釜山には、民主公園やUN墓地など、祖国のために戦って命を落とした兵士たちの英霊を弔うための場所がいくつかある。
「顕忠日(현충일)」 である今日は、そういう場所では何か記念行事が行われるかもしれないと思い、夫と 「忠烈祠(충렬사)」 へ出かけてみた。
「忠烈祠(충렬사)」 は、1592年以降豊臣秀吉が2度にわたって朝鮮を攻めた、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に殉職した英霊を祀っているところ。釜山広域市有形文化財第7号にも指定されている。
今日は半旗になっている。
訪れる人もちらほらはいるのだが、今日が 「顕忠日(현충일)」 であるからといって、特に多くの人々が参拝に来ているというわけではなさそうだ。
昨年私が訪れたときと変わっているのは、国旗が今日は半旗であることと、本殿の中の白い菊の花輪が、昨年は釜山市長の許南植氏の名前のものだけだったのが、今日は全部で5つであったこと、ぐらいだろうか。
それにしてもこの忠烈祠の敷地内は静かで落ち着く。外の激しく行き交う車の騒音が、この敷地内ではウソのように静か。緑も多く、木々の手入れもよくされていて空気まで清々しく感じる。
大きな木の木陰では、おじさんたちが囲碁を楽しんでいる。穏やかな時間が流れている。
敷地内でしばらく過ごしたあと、階段を下りてくると何やら受付のようなものと、たくさんの椅子が並べられているのが目にとまった。
つづく
Posted by dilbelau at 20:57│Comments(0)
│忠烈祠・その他公園