2009年06月06日
'09.6.6(土)屋外ウェディング
つづき
そういえば、韓服を着た人も数人見かけた。何かの行事があるのだろうかと近づいてみると、屋外結婚式の会場だった。
そうだった、そうだった。
昨年ここ忠烈祠を訪れたときにもらったリーフレットに、現在では伝統婚礼式場としても活用されていると書かれてあった。
まだ式は始まらないようだったので、近づいてちょっと見学させてもらった。

中央の祭壇(というのだろううか)の両脇には、それぞれ新郎新婦が座るのであろう席がもうけられ、後ろには屏風、横には大きな花輪が飾られている。
壇上にあるものは、リンゴ・梨・ナツメ・小豆・金太郎飴…と 「丸い物」、それにひょうたんを縦半分に割ったもの、そして雄雌つがいのニワトリ。
(このニワトリは剥製だろうか、やけにリアルだった。)
それぞれに、こういうおめでたい席に用いられるいわれがあるのだろう。

受付は、日本と同じく新郎側と新婦側に分かれている。
これは屋外なのでどうなのか分からないが、ウェディングホールなど屋内で行う結婚式では、受付でご祝儀を渡すのも日本と同じ。

結婚式は午後1時からと書いてある。
そろそろ、韓服を着た参列者らしき人たちの姿も。子供が韓服を着ている姿は、実に可愛らしい。

つづく
そういえば、韓服を着た人も数人見かけた。何かの行事があるのだろうかと近づいてみると、屋外結婚式の会場だった。
そうだった、そうだった。
昨年ここ忠烈祠を訪れたときにもらったリーフレットに、現在では伝統婚礼式場としても活用されていると書かれてあった。
まだ式は始まらないようだったので、近づいてちょっと見学させてもらった。
中央の祭壇(というのだろううか)の両脇には、それぞれ新郎新婦が座るのであろう席がもうけられ、後ろには屏風、横には大きな花輪が飾られている。
壇上にあるものは、リンゴ・梨・ナツメ・小豆・金太郎飴…と 「丸い物」、それにひょうたんを縦半分に割ったもの、そして雄雌つがいのニワトリ。
(このニワトリは剥製だろうか、やけにリアルだった。)
それぞれに、こういうおめでたい席に用いられるいわれがあるのだろう。
受付は、日本と同じく新郎側と新婦側に分かれている。
これは屋外なのでどうなのか分からないが、ウェディングホールなど屋内で行う結婚式では、受付でご祝儀を渡すのも日本と同じ。
結婚式は午後1時からと書いてある。
そろそろ、韓服を着た参列者らしき人たちの姿も。子供が韓服を着ている姿は、実に可愛らしい。
つづく
Posted by dilbelau at 22:30│Comments(0)
│忠烈祠・その他公園