2011年03月25日
民主公園 1
龍頭山公園の釜山タワーをもはるか下方に見下ろす山の上にあって、韓国の近・現代史の流れを感じ取ることができる公園、それが中央公園・民主公園だ。2つの高台を結ぶような敷地の公園内には各種記念館や慰霊塔などが建っている。
1910年から35年間にも及ぶ日本統治期を経て1945年8月15日に解放を迎えた韓国。その日を記念し毎年8月15日は 「光復節(광복절/クヮンボクジョル)」 という祝日となっている。
民主公園にある 「光復記念館(광복기념관)」 (▼)には、1876年の釜山港開港以降1945年8月15日の解放の日までの、日本の植民地統治に対する釜山地域の抗日独立闘争の歴史的な遺物が展示されている。
当時の人々の民族精神や独立運動などを後世に伝えていくため、2000年8月15日に開館。2階の展示室には独立運動の歴史をはじめとする釜山地方の抗日運動の実情を知ることができる資料類が多く展示されている。


解放の喜びに沸き立つ人々。だが平穏は長くは続かなかった。連合軍の軍政期(1945~48年)を経て樹立された大韓民国の初代大統領李承晩(이승만/イ・スンマン)は、第2代、第3代と続けて約12年もの間大統領の座にあった。
その後彼が1960年の第4代大統領選挙時に大規模な不正選挙を強行したことに反発し、学生や市民が民衆デモを起こした。いわゆる 「4・19革命」 だ。第1次馬山(마산/マサン)事件、第2次馬山事件などに続いて、4月19日には全国各地で数十万人による大規模デモが起こったことから、この一連のデモは 「4・19革命」 と呼ばれている。
4月19日のデモでは、警察によるデモ隊への発砲等で死者183人・負傷者6,259人を出す事態となった。結果、李承晩元大統領は下野しハワイへと亡命した。
この 「4・19革命」 で犠牲となった人々のための慰霊塔が 「4・19慰霊塔(위려탑)」 だ(▼)。もともと1962年に龍頭山(용두산/ヨンドゥサン)公園に建立されたのだが、2007年2月15日にここ民主公園内に移設された。高さ11mの石塔だ。
慰霊塔のある場所からは釜山の街並みや海を眼下に見下ろすことができる。慰霊塔のそばには犠牲者の遺影を安置し、来訪者がお焼香できる場所も設けられている。

また、慰霊塔の近くには 「4・19革命」 について、子供でも読みやすいようイラストも交えながら解説したパネルも設置されている(▼)。

つづく
1910年から35年間にも及ぶ日本統治期を経て1945年8月15日に解放を迎えた韓国。その日を記念し毎年8月15日は 「光復節(광복절/クヮンボクジョル)」 という祝日となっている。
民主公園にある 「光復記念館(광복기념관)」 (▼)には、1876年の釜山港開港以降1945年8月15日の解放の日までの、日本の植民地統治に対する釜山地域の抗日独立闘争の歴史的な遺物が展示されている。
当時の人々の民族精神や独立運動などを後世に伝えていくため、2000年8月15日に開館。2階の展示室には独立運動の歴史をはじめとする釜山地方の抗日運動の実情を知ることができる資料類が多く展示されている。
解放の喜びに沸き立つ人々。だが平穏は長くは続かなかった。連合軍の軍政期(1945~48年)を経て樹立された大韓民国の初代大統領李承晩(이승만/イ・スンマン)は、第2代、第3代と続けて約12年もの間大統領の座にあった。
その後彼が1960年の第4代大統領選挙時に大規模な不正選挙を強行したことに反発し、学生や市民が民衆デモを起こした。いわゆる 「4・19革命」 だ。第1次馬山(마산/マサン)事件、第2次馬山事件などに続いて、4月19日には全国各地で数十万人による大規模デモが起こったことから、この一連のデモは 「4・19革命」 と呼ばれている。
4月19日のデモでは、警察によるデモ隊への発砲等で死者183人・負傷者6,259人を出す事態となった。結果、李承晩元大統領は下野しハワイへと亡命した。
この 「4・19革命」 で犠牲となった人々のための慰霊塔が 「4・19慰霊塔(위려탑)」 だ(▼)。もともと1962年に龍頭山(용두산/ヨンドゥサン)公園に建立されたのだが、2007年2月15日にここ民主公園内に移設された。高さ11mの石塔だ。
慰霊塔のある場所からは釜山の街並みや海を眼下に見下ろすことができる。慰霊塔のそばには犠牲者の遺影を安置し、来訪者がお焼香できる場所も設けられている。
また、慰霊塔の近くには 「4・19革命」 について、子供でも読みやすいようイラストも交えながら解説したパネルも設置されている(▼)。
つづく
Posted by dilbelau at 07:53│Comments(0)
│忠烈祠・その他公園