2009年03月21日
'09.3.21(土)日韓の違い-葬式編-
また葬式にまつわる風習で、一番驚いたのは 「普通、葬式場は病院の中にある」 ということ。病院の中で葬式を執り行うのは、世界中で韓国だけだと言われているそうだ。それはそうだろう。
病院の中に、「死」 をもろに連想させる葬式場があるというのには、非常に驚いた。もちろん、病院の敷地内にあるというだけで、患者さんのいる入院病棟や外来棟とは別の建物。

病院の中に葬式場がある理由は、
① 韓国の葬式は、大声で号泣したりと騒々しいものなので、アパートなどで執り行うと近所に迷惑がかかる。病院で葬式を行えば、それを避けることができる。
② 遺体がきちんと管理され、複雑な葬式の儀礼を滞りなく執り行うことができる。
③ 葬式の参列者にとっても交通の便がよく、駐車場や食堂も整っているので、多くの参列者を楽におもてなしすることができる。
などだそうだ。
日本では葬儀の案内は、葬儀場の名前や場所をいちいち伝えねばならないが、韓国ではただ 「〇〇病院」 と伝えさえすればよいので、遺族側にとっても参列者側にとっても簡単なのだそうだ。
葬儀場に到着した参列者は、まず棺に向かって 「アイゴ~、アイゴ~」 と多少大げさにでも哀悼の意を表現し、次に遺族に向かって 「さぞかしご傷心のことでしょう」 とか 「どんなお言葉をおかけすればいいのか…」 などの言葉をかける。
遺族に哀悼の意を伝えたあとは、別室へ行き、食事をしたりお酒を飲んだりゲームをしたりしながら、故人についての話などで夜を語り明かすのだそうだ。
葬式の場でゲームをするとは少し不謹慎な気もするが、眠気を払うためなのだそうで、葬儀に参列した人は家族や親戚以外の人でも、みな一緒にそこで夜を明かすのだそうだ。

また、通常葬式は 「3日葬」 と言って3日間続くのだそうだ。一般の人は3日間で、先月亡くなったカトリックの김수환枢機卿のような地位の高い人の場合は 「5日葬」 といって5日間続けられるのだそうだ。
病院の中に、「死」 をもろに連想させる葬式場があるというのには、非常に驚いた。もちろん、病院の敷地内にあるというだけで、患者さんのいる入院病棟や外来棟とは別の建物。
病院の中に葬式場がある理由は、
① 韓国の葬式は、大声で号泣したりと騒々しいものなので、アパートなどで執り行うと近所に迷惑がかかる。病院で葬式を行えば、それを避けることができる。
② 遺体がきちんと管理され、複雑な葬式の儀礼を滞りなく執り行うことができる。
③ 葬式の参列者にとっても交通の便がよく、駐車場や食堂も整っているので、多くの参列者を楽におもてなしすることができる。
などだそうだ。
日本では葬儀の案内は、葬儀場の名前や場所をいちいち伝えねばならないが、韓国ではただ 「〇〇病院」 と伝えさえすればよいので、遺族側にとっても参列者側にとっても簡単なのだそうだ。
葬儀場に到着した参列者は、まず棺に向かって 「アイゴ~、アイゴ~」 と多少大げさにでも哀悼の意を表現し、次に遺族に向かって 「さぞかしご傷心のことでしょう」 とか 「どんなお言葉をおかけすればいいのか…」 などの言葉をかける。
遺族に哀悼の意を伝えたあとは、別室へ行き、食事をしたりお酒を飲んだりゲームをしたりしながら、故人についての話などで夜を語り明かすのだそうだ。
葬式の場でゲームをするとは少し不謹慎な気もするが、眠気を払うためなのだそうで、葬儀に参列した人は家族や親戚以外の人でも、みな一緒にそこで夜を明かすのだそうだ。
また、通常葬式は 「3日葬」 と言って3日間続くのだそうだ。一般の人は3日間で、先月亡くなったカトリックの김수환枢機卿のような地位の高い人の場合は 「5日葬」 といって5日間続けられるのだそうだ。
Posted by dilbelau at 16:02│Comments(4)
│学校・勉強会・試験
この記事へのコメント
「葬式」というのは、各国の文化の違いが大きく出る部分だと思います。
余談ですが、日本映画の「おくりびと」がアカデミーの賞をとったことからアジア各国でも上映されると聞きましたが、どういう風にうけとめられるんでしょうね?
私はこの映画、昨年観ていたんですが、良い映画で、個人的にもかなりインパクトを受けたんですが、まさかあの内容が外国で評価されるとは、思いもしませんでした。
「尊厳」というものが共通項だったのかな、とも思いますが。
余談ですが、日本映画の「おくりびと」がアカデミーの賞をとったことからアジア各国でも上映されると聞きましたが、どういう風にうけとめられるんでしょうね?
私はこの映画、昨年観ていたんですが、良い映画で、個人的にもかなりインパクトを受けたんですが、まさかあの内容が外国で評価されるとは、思いもしませんでした。
「尊厳」というものが共通項だったのかな、とも思いますが。
Posted by とーと at 2009年03月21日 17:29
とーと さま
私たちもこちらで昨年11月に観に行きました。
こちらでのタイトルは 『good & bye』 でした。
一緒に観に行った韓国人の友人も 「いい映画だった」 という感想でした。
親子間の微妙な感情の機微までは、理解してもらえたかどうか分かりませんが、おっしゃる通り、亡くなった人への 「尊厳」 は共通項だったと思います。
私たちもこちらで昨年11月に観に行きました。
こちらでのタイトルは 『good & bye』 でした。
一緒に観に行った韓国人の友人も 「いい映画だった」 という感想でした。
親子間の微妙な感情の機微までは、理解してもらえたかどうか分かりませんが、おっしゃる通り、亡くなった人への 「尊厳」 は共通項だったと思います。
Posted by dilbelau
at 2009年03月21日 17:42

一度だけ韓国でお葬式に参列した事があるんだけど、病院に骨壷が売ってあってビックリしたよ。色んなランクの骨壷があって。
私も最初はお葬式を病院で!?と驚いたけど、国が違えば色んなやり方があるよねー。
わざと大きな声で泣くっていうのは、病院で働いてる時に知って(韓国の方が多かったもんね)、そのときは全く理解できなかったけど、韓国に住んでから、う~ん納得!って感じやったよ。
わたしにとって、韓国は近いようで未知の国です。
私も最初はお葬式を病院で!?と驚いたけど、国が違えば色んなやり方があるよねー。
わざと大きな声で泣くっていうのは、病院で働いてる時に知って(韓国の方が多かったもんね)、そのときは全く理解できなかったけど、韓国に住んでから、う~ん納得!って感じやったよ。
わたしにとって、韓国は近いようで未知の国です。
Posted by もーしゃん at 2009年03月22日 10:53
もーしゃん
へぇ~、病院に骨壺まで置いてあるんだ。亡くなった後のことは、全部病院の中で済ませちゃうんだね。合理的といえば合理的だけど、やっぱりびっくりするよね。
そうだね。韓国の方多かったね。今振り返ってみれば、韓国人の自然な姿だったんだという場面がいくつも思い出されます。
3年も住んでいたもーしゃんでさえ 「未知の国」 かぁ。でもだからこそ、楽しくもあるよね。
へぇ~、病院に骨壺まで置いてあるんだ。亡くなった後のことは、全部病院の中で済ませちゃうんだね。合理的といえば合理的だけど、やっぱりびっくりするよね。
そうだね。韓国の方多かったね。今振り返ってみれば、韓国人の自然な姿だったんだという場面がいくつも思い出されます。
3年も住んでいたもーしゃんでさえ 「未知の国」 かぁ。でもだからこそ、楽しくもあるよね。
Posted by dilbelau
at 2009年03月22日 11:04
