2010年08月27日
渓流の女王
つづき
さてさて、いいお湯でさっぱり夏の疲れを癒したところで、お待ちかねの昼食。アマゴの塩焼き定食(1,500円)だ。ヤマメと並んで、渓流の女王や川魚の女王と称されるアマゴ。先ほどまで、受付横の水槽で泳いでいたものだろう。鮎の塩焼き同様、たで酢が添えられている。


アマゴの他に、ねっとりと濃厚なゴマ豆腐、ミョウガの天ぷら、ナスの田楽など、少しずついろいろな食材を味わうことができる。
この 「狐塚」 では、宿泊客にはマクロビオティック料理も提供しているとのこと。この日いただいたお野菜も、自家製のものがあっただろうと思う。
デザートは自家製の梅のゼリー(▼)。キーンとした酸味がいかにも夏らしいおいしさをかもし出す。トッピングされているのは、きんかん(?)の砂糖漬けとメロン。

どれも大変おいしくいただき、ゆったりとしたひと時を過ごすことができた。
料理旅館 狐塚
愛知県豊田市和合町羽左の窪30
(0565) 90-2234
さてさて、いいお湯でさっぱり夏の疲れを癒したところで、お待ちかねの昼食。アマゴの塩焼き定食(1,500円)だ。ヤマメと並んで、渓流の女王や川魚の女王と称されるアマゴ。先ほどまで、受付横の水槽で泳いでいたものだろう。鮎の塩焼き同様、たで酢が添えられている。
アマゴの他に、ねっとりと濃厚なゴマ豆腐、ミョウガの天ぷら、ナスの田楽など、少しずついろいろな食材を味わうことができる。
この 「狐塚」 では、宿泊客にはマクロビオティック料理も提供しているとのこと。この日いただいたお野菜も、自家製のものがあっただろうと思う。
デザートは自家製の梅のゼリー(▼)。キーンとした酸味がいかにも夏らしいおいしさをかもし出す。トッピングされているのは、きんかん(?)の砂糖漬けとメロン。
どれも大変おいしくいただき、ゆったりとしたひと時を過ごすことができた。
料理旅館 狐塚
愛知県豊田市和合町羽左の窪30
(0565) 90-2234
Posted by dilbelau at 09:04│Comments(6)
│日本
この記事へのコメント
こんにちは♪
な、なんと大きなアマゴ? 一瞬鮎に見えました
これだけ大きいと食べ応えあったでしょう
川魚を塩焼きで食べるのって 大自然も取り入れてる感じになりますね。
丸ごと食べれるので 余計 頂いた と思えます。
所で 韓国でも 川魚はこんな風に食べますか?
あれば 食べに行きたいなー
な、なんと大きなアマゴ? 一瞬鮎に見えました
これだけ大きいと食べ応えあったでしょう
川魚を塩焼きで食べるのって 大自然も取り入れてる感じになりますね。
丸ごと食べれるので 余計 頂いた と思えます。
所で 韓国でも 川魚はこんな風に食べますか?
あれば 食べに行きたいなー
Posted by yokotan at 2010年08月27日 13:20
ご無沙汰をしております。いつも楽しく拝見しながらもコメントをするのは久しぶりになっちまいました。奥三河へはあたしもよく行きますし、先日はあたしたち夫婦はとなりの北遠におりました。名古屋への一時帰国を満喫していらっしゃるようで、楽しそうな毎日が読んでおりましても伝わってまいります。プサン滞在中から相変わらず美味しそうな記事ばかりでダイエット中のみにはちょいと堪えます。
日本滞在をゆっくりのんびりと楽しんでくださいまし。
日本滞在をゆっくりのんびりと楽しんでくださいまし。
Posted by ぶん屋
at 2010年08月27日 14:40

yokotan さま
はい (^^) 食べ応えがあって堪能しました。
韓国で川魚はどうなんでしょうね。私は食べたことがありませんが。
鰻のかば焼きも、焼き方が違うせいか日本のそれとは随分違いますし、刺身といえばほとんどが白身の魚で、赤身の魚はあまり好まれません。
お隣の国とはいえ、魚の好み一つでも随分違うものですね。
はい (^^) 食べ応えがあって堪能しました。
韓国で川魚はどうなんでしょうね。私は食べたことがありませんが。
鰻のかば焼きも、焼き方が違うせいか日本のそれとは随分違いますし、刺身といえばほとんどが白身の魚で、赤身の魚はあまり好まれません。
お隣の国とはいえ、魚の好み一つでも随分違うものですね。
Posted by dilbelau
at 2010年08月27日 15:31

ぶん屋 さま
こちらこそ、いつも楽しく拝見しています。
今回は約1ヶ月の日本滞在で、数日後には釜山に戻ります。
日本のことを外から見ると、また違った一面を感じることができますし、釜山のこともこうやって一時離れてみると、客観的に見えたりもします。
どちらの国にもそれぞれのよさがあって、それを両方楽しめるというのは貴重なことだなと感じます。
こちらこそ、いつも楽しく拝見しています。
今回は約1ヶ月の日本滞在で、数日後には釜山に戻ります。
日本のことを外から見ると、また違った一面を感じることができますし、釜山のこともこうやって一時離れてみると、客観的に見えたりもします。
どちらの国にもそれぞれのよさがあって、それを両方楽しめるというのは貴重なことだなと感じます。
Posted by dilbelau
at 2010年08月27日 15:34

こんばんわ、先月末まで釜山サラムだったIです(ダンナの方)。帰国中なんですね。帰ってからずっと暑さに辟易している私には釜山が懐かしいです。
ところで、韓国でも川魚は食べますが、日本のような塩焼きは見たことがないです。山の中では、ニジマスの刺身やメウンタンの店や、山菜料理の店に何度か行きました。
日本でヤマメやアマゴと言うと一種特別な魚で、美しいイメージがあるように思いますが、韓国ではアマゴのことを「生きたバイアグラ」と呼ぶことを本で読みました(「韓国の釣り」つり人社)。所変わればでおもしろいですね、ヤマメにそんな効果があるとは思えませんが。
釜山に戻られてもお元気で!!
ところで、韓国でも川魚は食べますが、日本のような塩焼きは見たことがないです。山の中では、ニジマスの刺身やメウンタンの店や、山菜料理の店に何度か行きました。
日本でヤマメやアマゴと言うと一種特別な魚で、美しいイメージがあるように思いますが、韓国ではアマゴのことを「生きたバイアグラ」と呼ぶことを本で読みました(「韓国の釣り」つり人社)。所変わればでおもしろいですね、ヤマメにそんな効果があるとは思えませんが。
釜山に戻られてもお元気で!!
Posted by 元釜山サラム at 2010年08月29日 04:10
I さま
韓国もそれなりに暑いのでしょうが、今年の日本の暑さはすごいですね。もう9月がすぐそこだというのに・・・。
川魚の件、いろいろ教えてくださってありがとうございました。さすが専門家ですね!川魚をメウンタンに仕立ててしまうとは、驚きです。
I さんもご家族皆さんお元気でお過ごしくださいね。奥様にもどうぞよろしくお伝えください。
韓国もそれなりに暑いのでしょうが、今年の日本の暑さはすごいですね。もう9月がすぐそこだというのに・・・。
川魚の件、いろいろ教えてくださってありがとうございました。さすが専門家ですね!川魚をメウンタンに仕立ててしまうとは、驚きです。
I さんもご家族皆さんお元気でお過ごしくださいね。奥様にもどうぞよろしくお伝えください。
Posted by dilbelau
at 2010年08月29日 09:23
