2010年04月26日
'10.4.26(月)83歳の写真作家との出会い
先日、藤本巧氏の写真展オープニングパーティーの会場で、偶然お会いした최민식(崔敏植)先生。藤本氏と同じく写真作家で、1950年代から韓国や外国の写真を撮り続けていらっしゃる方だ。
黒いベレー帽にジージャン、肩からは一眼レフカメラをかけた先生。写真を撮り始めて50年、今83歳ですとおっしゃるのを聞いて大変驚いた。姿勢・歩く姿・お話しされる様子、どれをとってもとても80代の方には見えない。
崔敏植先生も藤本氏同様、やはり写真集を出版されていることだったので、是非その写真集も見てみたいと思い声をおかけしたところ、一度自宅においでなさいと連絡先を教えてくださったのだった。
夫も私も先生とはそのときが初対面だったが、先生のお言葉に甘えて先日早速お宅を2人で訪問させてもらった。
待ち合わせ場所に来てくださった崔先生。やはりトレードマークのベレー帽をかぶり、大変姿勢もよくすっすっと歩かれる。住宅街にある一戸建て住宅。アパートは嫌いで、アパートには一度も住んだことがないとおっしゃる先生。庭先には奥さまが手入れされているという、醤油や味噌を発酵させたり貯蔵したりするための 「장독(陶製の甕)」 がいくつも並んでいる。
こちらへどうぞ、と通してくださった先生のお部屋は、ものすごい量の書籍で埋め尽くされている。壁にいくつも並んでいる本棚には、分厚い写真集や書籍がぎっしりと納められており、本棚におさまりきらない本もたくさんある。本の重さで床が抜けてしまうんじゃないかと思うぐらいの量だ。

昔、東京で2年ほど美術学院に通っていらっしゃったという崔先生。もともと美術や音楽がお好きだそうで、日本語で書かれた音楽や美術の本もたくさんある。その頃日本で買い、韓国に持ち帰ってきたものも多いそうだ。

部屋には静かな音楽が流れている。クラシックがお好きだそうで、もっぱら部屋で聴かれる音楽はクラシックだけだそうだ。
本棚の一角に飾られてある額縁。よく見ると、2000年当時の大統領・金大中からの勲章証だ。韓国写真作家協会の諮問委員である崔先生に対し、韓国の文化向上と国家発展に大きく貢献したことで 「玉冠文化勲章」 を授与されたもの。

「どうぞこちらに」 とすすめられて私たちが椅子に座ると、目の前のテーブルの上に置かれていた2冊の写真集。いずれも 『HUMAN』 というタイトルだ。それを指して先生が、「これはお土産ね」 と。私たちにプレゼントしてくださるとおっしゃるのだ。

夫の名前を尋ね、表紙をめくったところにサインをしてくださる。

つづく
黒いベレー帽にジージャン、肩からは一眼レフカメラをかけた先生。写真を撮り始めて50年、今83歳ですとおっしゃるのを聞いて大変驚いた。姿勢・歩く姿・お話しされる様子、どれをとってもとても80代の方には見えない。
崔敏植先生も藤本氏同様、やはり写真集を出版されていることだったので、是非その写真集も見てみたいと思い声をおかけしたところ、一度自宅においでなさいと連絡先を教えてくださったのだった。
夫も私も先生とはそのときが初対面だったが、先生のお言葉に甘えて先日早速お宅を2人で訪問させてもらった。
待ち合わせ場所に来てくださった崔先生。やはりトレードマークのベレー帽をかぶり、大変姿勢もよくすっすっと歩かれる。住宅街にある一戸建て住宅。アパートは嫌いで、アパートには一度も住んだことがないとおっしゃる先生。庭先には奥さまが手入れされているという、醤油や味噌を発酵させたり貯蔵したりするための 「장독(陶製の甕)」 がいくつも並んでいる。
こちらへどうぞ、と通してくださった先生のお部屋は、ものすごい量の書籍で埋め尽くされている。壁にいくつも並んでいる本棚には、分厚い写真集や書籍がぎっしりと納められており、本棚におさまりきらない本もたくさんある。本の重さで床が抜けてしまうんじゃないかと思うぐらいの量だ。
昔、東京で2年ほど美術学院に通っていらっしゃったという崔先生。もともと美術や音楽がお好きだそうで、日本語で書かれた音楽や美術の本もたくさんある。その頃日本で買い、韓国に持ち帰ってきたものも多いそうだ。
部屋には静かな音楽が流れている。クラシックがお好きだそうで、もっぱら部屋で聴かれる音楽はクラシックだけだそうだ。
本棚の一角に飾られてある額縁。よく見ると、2000年当時の大統領・金大中からの勲章証だ。韓国写真作家協会の諮問委員である崔先生に対し、韓国の文化向上と国家発展に大きく貢献したことで 「玉冠文化勲章」 を授与されたもの。
「どうぞこちらに」 とすすめられて私たちが椅子に座ると、目の前のテーブルの上に置かれていた2冊の写真集。いずれも 『HUMAN』 というタイトルだ。それを指して先生が、「これはお土産ね」 と。私たちにプレゼントしてくださるとおっしゃるのだ。
夫の名前を尋ね、表紙をめくったところにサインをしてくださる。
つづく
Posted by dilbelau at 16:57│Comments(0)
│友達・知人