2008年11月20日
2008年11月20日(木)たこ焼き体験授業
午後は、金貞恵先生の日本文化を体験する授業に、ゲスト日本人として参加。先日は韓国人学生に、浴衣を着付けるお手伝いだったが、今日は「食文化を体験する」として、韓国人学生と日本人ゲストが一緒にたこ焼きとおにぎりを作って、試食するというもの。
たこ焼きやおにぎりの材料は、先生があらかじめ準備して持参された。たこ焼き器は、先生がお持ちのものと、ゲスト日本人が持参したものを使って、変圧器を使って使用する。
グループに分かれて、それぞれに日本人が1人ずつ入り、日本語で作り方を指導する。

たこ焼きは作ったことはないが、食べたことがあるという学生が多く、どんなものかは知っているようだった。先生がホワイトボードに、生地はどういう材料を使っているか、レシピを書きだされる。
単に「作って食べておしまい」ではなく、どんな材料を使ってどんな手順で作ったか、味はどうだったかなど、後で400字以上の感想文を(もちろん日本語で)書くのだそうだ。

作っている間も、たこ焼きに関することから始まって、日本と韓国の食べ物の話題、大阪についての話などいろいろと話をした。
ある学生が「日本では、肉に砂糖を入れるんですか?」と。
「すき焼き」という日本語は知らないようだったが、聞いてみるとやはりすき焼きのことらしい。
「卵をこうやって…(ちょっと顔をしかめる)」
具を溶き卵にくぐらせて食べるのが、どうにも抵抗があるとのこと。黄身はともかく、ナマの白身が気持ち悪いのだそうだ。
生卵をご飯に混ぜて食べる、卵かけごはんなども「信じられない!」という口ぶり。
また、「日本人は、ケチャップよりマヨネーズの方が好きなのでしょう?」という質問も。それは好みの問題だと思うが、SMAPの香取信吾が大のマヨネーズ好きだということまで知っている学生もいて驚いた。
単にフリートーキングとして、「さぁ、今から日本人の方と日本語で話をしましょう」というものよりは、何か共通の作業をしながらの方が、やはり自然に話ができる気がする。
はじめはなかなかうまくいかなかった学生も、何回かやっているうちにコツをつかみ、すぐに上手にくるっと生地を回転させられるようになっていた。
お味もなかなかおいしかった。ただ、準備していたタコが足りなくなり、具として用意していたエビだけを入れて「エビ焼き」になってしまったグループもあったようだが、おおむね好評のようだった。
おにぎりを作ったチームも、上手に三角に握っていた。ただ、具はやはり2種類ぐらいいっぺんに入れている学生もいた。(^^;
韓国にも、日本のコンビニでよく売られているおにぎり(ナイロンを引っ張って、ご飯と海苔を合体させるもの)が売られている。人気の具は、ツナマヨやキムチ、そしてコチュジャンで味付けした肉…などだそうだ。やはりおにぎり一つにも、その国の食文化があらわれるものだ。
和気あいあいと楽しく作り、おいしくいただいた。
外に出ると17時過ぎ。最近は日が暮れるのがますます早くなり、はやくも港に日が沈んでいくところだった。

たこ焼きやおにぎりの材料は、先生があらかじめ準備して持参された。たこ焼き器は、先生がお持ちのものと、ゲスト日本人が持参したものを使って、変圧器を使って使用する。
グループに分かれて、それぞれに日本人が1人ずつ入り、日本語で作り方を指導する。
たこ焼きは作ったことはないが、食べたことがあるという学生が多く、どんなものかは知っているようだった。先生がホワイトボードに、生地はどういう材料を使っているか、レシピを書きだされる。
単に「作って食べておしまい」ではなく、どんな材料を使ってどんな手順で作ったか、味はどうだったかなど、後で400字以上の感想文を(もちろん日本語で)書くのだそうだ。
作っている間も、たこ焼きに関することから始まって、日本と韓国の食べ物の話題、大阪についての話などいろいろと話をした。
ある学生が「日本では、肉に砂糖を入れるんですか?」と。
「すき焼き」という日本語は知らないようだったが、聞いてみるとやはりすき焼きのことらしい。
「卵をこうやって…(ちょっと顔をしかめる)」
具を溶き卵にくぐらせて食べるのが、どうにも抵抗があるとのこと。黄身はともかく、ナマの白身が気持ち悪いのだそうだ。
生卵をご飯に混ぜて食べる、卵かけごはんなども「信じられない!」という口ぶり。
また、「日本人は、ケチャップよりマヨネーズの方が好きなのでしょう?」という質問も。それは好みの問題だと思うが、SMAPの香取信吾が大のマヨネーズ好きだということまで知っている学生もいて驚いた。
単にフリートーキングとして、「さぁ、今から日本人の方と日本語で話をしましょう」というものよりは、何か共通の作業をしながらの方が、やはり自然に話ができる気がする。
はじめはなかなかうまくいかなかった学生も、何回かやっているうちにコツをつかみ、すぐに上手にくるっと生地を回転させられるようになっていた。
お味もなかなかおいしかった。ただ、準備していたタコが足りなくなり、具として用意していたエビだけを入れて「エビ焼き」になってしまったグループもあったようだが、おおむね好評のようだった。
おにぎりを作ったチームも、上手に三角に握っていた。ただ、具はやはり2種類ぐらいいっぺんに入れている学生もいた。(^^;
韓国にも、日本のコンビニでよく売られているおにぎり(ナイロンを引っ張って、ご飯と海苔を合体させるもの)が売られている。人気の具は、ツナマヨやキムチ、そしてコチュジャンで味付けした肉…などだそうだ。やはりおにぎり一つにも、その国の食文化があらわれるものだ。
和気あいあいと楽しく作り、おいしくいただいた。
外に出ると17時過ぎ。最近は日が暮れるのがますます早くなり、はやくも港に日が沈んでいくところだった。
Posted by dilbelau at 21:58│Comments(4)
│日本語を学ぶ外国人
この記事へのコメント
行った事が無いので分かりませんが・・・この時期は韓国も冷えるのでしょうか?
韓国も日本ブームなのかな。。。
一度は行ってみたい韓国です^^
韓国も日本ブームなのかな。。。
一度は行ってみたい韓国です^^
Posted by 一心
at 2008年11月20日 22:51

キムチのおにぎり・・・・食してみたいですね。
韓国の味がする?かなぁ~^^;
韓国の味がする?かなぁ~^^;
Posted by 田舎暮らしのともちゃん
at 2008年11月20日 23:14

一心 さま
はい。冷えてますよ~。
でも、釜山はまだマシな方で、ソウルの冬は零下ですからね。
でも、外がどんなに寒くても、オンドル(床暖房)のおかげで室内はポカポカで、靴下もいりません。
日本語を勉強している人は多いですよ。若い人たちは、日本の歌手やドラマ・俳優さんたちのこと詳しいですよ。(私よりずっと!)
はい。冷えてますよ~。
でも、釜山はまだマシな方で、ソウルの冬は零下ですからね。
でも、外がどんなに寒くても、オンドル(床暖房)のおかげで室内はポカポカで、靴下もいりません。
日本語を勉強している人は多いですよ。若い人たちは、日本の歌手やドラマ・俳優さんたちのこと詳しいですよ。(私よりずっと!)
Posted by dilbelau
at 2008年11月20日 23:23

田舎暮らしのともちゃん さま
まさに韓国の味でしょうね。
こちらに来て、一口にキムチといっても、とてもおいしいキムチとそれほどでもないキムチの違いが、少し分かるようになりました。^^
まさに韓国の味でしょうね。
こちらに来て、一口にキムチといっても、とてもおいしいキムチとそれほどでもないキムチの違いが、少し分かるようになりました。^^
Posted by dilbelau
at 2008年11月20日 23:25
