2008年10月23日

2008年10月22日(水)高校を抽選で決める?!

夜中から降り始めたらしい雨が、朝になってもまだシトシト降り続いていた。前回いつ雨が降ったのか思い出せないほど、久しぶりの雨。

今日は韓国語の先生が興味深い話を教えてくれた。教科書に「抽選」という言葉が出てきて、その関連として「韓国ではどこの高校に入学するか、抽選で決めますからねー」と何気なくおっしゃった。

その言葉に、十数人の学生一同「…???」。
先生があまりにも当たり前のように「抽選で決める」とおっしゃるので、(おそらくみんなが)聞き間違いかと思って「抽選で、ですか?」と確認したが、やはりさらっと「そうですよ」と。

「試験は受けないんですか?」
「公立高校も私立高校も、全部まとめて抽選で決めるんですか?」
「希望しないのに私立に決まってしまったら、学費が高くて困る家庭もあるんじゃないんですか?」

など、質問が続出。

先生も、あまりにみんなが不思議がるので「何だかそんなに不思議がられると、自分でも自信がなくなってきたわ…。今はどうなのか知らないけど、少なくとも私たちの時代はそうだったのよ」と。

先生によると、中学卒業時に全国一律の試験を受けるそうだ(高校ごとの試験はない)。その一律の試験に合格しなかった場合は、一般の高校以外の高校に進学し、合格した者は各地区ごとで抽選を行い、進学すべき高校を指定されるのだそうだ。最近では、第一希望・第二希望というように、ある程度の希望は提出できるようになっているらしい。

(ちなみに韓国では公立高校も私立高校も、日本ほど学費に差があるわけではないので、それはどちらでもあまり問題はないらしい。また、国際高校などの場合は一般高校とは違う受験システムがあるそうだ。)

というシステムなので、各高校ごとのレベル差というのはほとんどないそうだ。これを「標準化」と呼んでいるそうで、これには賛否両論があるとのこと。

昔は韓国でも高校によってレベル差があったそうだが、それをなくすために現在の、抽選によって決める制度が作られたそうだ。だが、「標準化」すると韓国の全国的な学力が低下するんじゃないかと危惧する人もいると。

また逆に、高校によって大きなレベル差があると、高いレベルの高校の学生はいいが、そうではない高校の学生は、将来いろいろな場面で機会を失うことになるんじゃないかという意見の人もいると。

先生が見たところ、現在は「標準化」に賛成する人の方が多いのではないかとのこと。

ただ、「標準化」とはいっても、地域によって、例えば金銭的に裕福な家が多い地域の親たちは、多くの費用をかけて立派な塾に通わせたりするので、実際には高校によって多少のレベル差は存在するそうだ。

クラス全員が、初めて聞く話にしきりに感嘆しているので、先生もまた「私の頃はこうだったという話だから、もし現在は違うんだという話を聞いた人がいたら、先生に教えてね」と念を押していた。

* * *

もうひとつ意外な話。「抽選」ついでに「あみだくじ」(韓国語では사다리)の話が出た。実際にホワイトボードにあみだくじを書いて、中国人の学生に「さあ、どこにする?」と選ばせたが、どうもその中国人学生はけげんな顔をしている。

なんと中国には「あみだくじ」というものは存在しないのだそうだ。これには先生と私たち日本人がビックリ!別になくてもどうってことはないものだが、とっても意外だった。


同じカテゴリー(学校・勉強会・試験)の記事
図書館にて
図書館にて(2012-08-08 08:54)

6級合格
6級合格(2012-08-05 08:53)

韓国語能力試験
韓国語能力試験(2012-08-01 08:56)

優秀賞&皆勤賞
優秀賞&皆勤賞(2011-05-14 21:33)

韓国語能力試験
韓国語能力試験(2010-09-16 16:03)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2008年10月22日(水)高校を抽選で決める?!
    コメント(0)