2013年10月09日

「ハングルの日」23年ぶりに休日に

世宗(세종=セジョン)大王は今から567年前の1446年、新たに作成した文字を導入する文書である 『訓民正音』 の公布を宣言した(当初、新しく制定された文字はこの布告文書の名前 「訓民正音」 で呼ばれ、20世紀になってハングルと呼ばれるようになった)。

このことを記念して韓国では毎年10月9日は 「ハングルの日」 と制定されており、毎年、詩や文章の競作大会 「백일장」(白日場=ペギルジャン)など関連行事が各地で開かれる。

さて、「ハングルの日」 は1945年10月9日に韓国政府によって制定され、1970年に休日となったが、1990年に平日に戻された。その後、2006年に국경일(国慶日)に昇格したものの休日扱いにはなっていなかった。

それが今年から再び休日となった。休日になることはすでに昨年決まっていたが、決まったときはすでに12月だったので、実際には今日が 「23年ぶりの休日のハングルの日」 ということになる。

これで、韓国の休日は、元日(1月1日)、3・1節(3月1日)、こどもの日(5月5日)、顕忠日(6月6日)、光復節(8月15日)、開天節(10月3日)、ハングルの日(10月9日)クリスマス(12月25日)、旧正月(陰暦1月1日から3日間連休)、釈迦の生誕日(陰暦4月8日)、秋夕(陰暦8月15日前後3日間連休)の15日となった。

日本は、元日(1月1日)、成人の日(1月第2月曜)、建国記念の日(2月11日)、春分の日(春分日)、昭和の日(4月29日)、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)、こどもの日(5月5日)、海の日(7月第3月曜)、敬老の日(9月第3月曜)、秋分の日(秋分日)、体育の日(10月第2月曜)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)、天皇誕生日(12月23日)の15日。

ということで、休日の数は日韓で同じになった。

また韓国でも来年から振替休日制が導入されることになった。もっとも、振替休日制の対象となるのは、現在指定されている祝日(年間15日)のうち、旧正月・秋夕の連休、こどもの日のみだが。

旧正月・秋夕の連休については、公休日(日曜・休日)と重なった場合、次の非公休日が振替休日となる。またこどもの日は、土曜または公休日と重なった場合に、次の非公休日が振替休日となる(土曜日が振替休日の対象となるのはこどもの日だけ)。

振替休日制が初めて適用されるのは、来年の秋夕の連休(9月7~9日)。3連休初日のうち9月7日が日曜日と重なるため、3連休明けの10日が振替休日となる。

さて、ハングルの日を記念して、今日は各サイトのロゴもハングルバージョンに変わっている(上から、Daum、Naver▼)。

「ハングルの日」23年ぶりに休日に

「ハングルの日」23年ぶりに休日に



同じカテゴリー(釜山の歳時記)の記事
あちこちで小豆粥
あちこちで小豆粥(2013-12-26 08:18)

冬至の小豆粥
冬至の小豆粥(2013-12-23 08:48)

高3生の長い1日
高3生の長い1日(2013-11-07 19:43)

お正月感覚が2度
お正月感覚が2度(2013-09-17 21:23)

唐辛子の天日干し
唐辛子の天日干し(2013-09-09 20:37)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ハングルの日」23年ぶりに休日に
    コメント(0)