2013年08月06日
リタイアするならここで・・・ 17
つづき
さらに進むと、池の周りに4つの東屋が建てられているエリアにさしかかった。このあたりは秋には見事な紅葉が楽しめるそうだ。「砭愚謝(ピョムサ)」(▼)。

砭愚謝のそばには飛び石がある。(写真手前から) 「足を “逆八の字” にして右、左、右・・・と、飛び石の上を最後まで歩くと王になるというわけですね」 と解説士さん。

「尊徳亭(チョントッチョン)」(▼)は1644年に建てられ、4つの東屋の中で一番古い。屋根と柱が2重になっているのが特徴。建てられた当初は 「六面亭」 と呼ばれていたそう。

加工した石によって水の流れをつくり、小さな滝や涼感を演出している(▼)。


扇型の 「観覧亭(カンナンジョン)」(▼)。19世紀後半~20世紀初期にかけて建てられたと推定される。

ここに日時計があった(と説明されていたと思う)(▼)。

幻想的な雰囲気の東屋エリア。解説士さん曰く 「このあともう少し歩きますが、もしリタイアしたいという方はここから宙合楼(図書館)のところまで続く道がありますので、その道を通って引き返してください」 とのことだったが、リタイアする人なく、全員が先に進んだ。

つづく
さらに進むと、池の周りに4つの東屋が建てられているエリアにさしかかった。このあたりは秋には見事な紅葉が楽しめるそうだ。「砭愚謝(ピョムサ)」(▼)。
砭愚謝のそばには飛び石がある。(写真手前から) 「足を “逆八の字” にして右、左、右・・・と、飛び石の上を最後まで歩くと王になるというわけですね」 と解説士さん。
「尊徳亭(チョントッチョン)」(▼)は1644年に建てられ、4つの東屋の中で一番古い。屋根と柱が2重になっているのが特徴。建てられた当初は 「六面亭」 と呼ばれていたそう。
加工した石によって水の流れをつくり、小さな滝や涼感を演出している(▼)。
扇型の 「観覧亭(カンナンジョン)」(▼)。19世紀後半~20世紀初期にかけて建てられたと推定される。
ここに日時計があった(と説明されていたと思う)(▼)。
幻想的な雰囲気の東屋エリア。解説士さん曰く 「このあともう少し歩きますが、もしリタイアしたいという方はここから宙合楼(図書館)のところまで続く道がありますので、その道を通って引き返してください」 とのことだったが、リタイアする人なく、全員が先に進んだ。
つづく
Posted by dilbelau at 08:45│Comments(2)
│ソウル
この記事へのコメント
こんにちは♪
今日届いたダイナミック釜山に~とうとう顔出ししてましたね☆
驚きましたが・・・
すっかり腰をすえていらしゃるんだろうなと
これからも好奇心とグルメ探訪に期待してます!!
頑張ってくださいね♪♪
今日届いたダイナミック釜山に~とうとう顔出ししてましたね☆
驚きましたが・・・
すっかり腰をすえていらしゃるんだろうなと
これからも好奇心とグルメ探訪に期待してます!!
頑張ってくださいね♪♪
Posted by yokotan at 2013年08月06日 13:16
yokotan さま
気付かれましたか~(当たり前ですね^^)
顔写真よりチュオタンの写真を載せた方がいいと思ったのですが、
それは困りますと言われ・・・
ありがとうございます。
丈夫な足腰と胃腸に感謝して、これからも楽しみたいと思います♪
日本は異常高温のようですが、夏バテされないよう気をつけて
お過ごしくださいね~
気付かれましたか~(当たり前ですね^^)
顔写真よりチュオタンの写真を載せた方がいいと思ったのですが、
それは困りますと言われ・・・
ありがとうございます。
丈夫な足腰と胃腸に感謝して、これからも楽しみたいと思います♪
日本は異常高温のようですが、夏バテされないよう気をつけて
お過ごしくださいね~
Posted by dilbelau
at 2013年08月06日 13:26
