2011年10月21日

キムチ食べてマッコルリ飲んで 2

つづき

長さ100mの綱を、500人の人々が 「東軍」 と 「西軍」 に分かれて引っ張りあう・・・はずなのだが、綱の位置を調整したりしているばかりで、期待していた豪快な引っ張りあいはなかなか始まらない。

実際に引っ張り合いをする前に、いろいろな段階を踏むのだそうだ。まず綱を所定の位置まで移動させ、豊年を祈願する고사(コサ=祭祀)を行い、東軍・西軍それぞれが気勢をあげ、ピニョモクの皮を食べ、東莱野遊の公演があり・・・と、大綱引きが始まってから終わるまで3時間30分ぐらいかかるそうだ。東莱野遊の衣装をつけ伝統楽器を持った人々(▼)。

キムチ食べてマッコルリ飲んで 2

綱のそばには、マッコルリとキムチを並べたテーブルがいくつか設置されている。見物客も自由に飲んだり食べたりできる。

キムチ食べてマッコルリ飲んで 2

もうしばらく待っていれば、豪快な引っ張りあいが始まったのだろうが、進行はかなりのんびりペース。適当なところで引き上げることにした。

キムチ食べてマッコルリ飲んで 2

キムチ食べてマッコルリ飲んで 2

当時の東亜日報の報道によると、日本統治下の1922年正月15日、釜山鎮で開かれた綱引きには、約6万人という当時の釜山の人口のうち、実に2万人もが参加したのだそうだ。

当時の釜山の人口の3分の1が参加したというのだから、それはそれは大賑わいだっただろう。この日も多くの人が秋晴れのもと、祭りの華やかな雰囲気を楽しんでいるようだった。

ちなみに2010年の人口住宅総調査によると、現在の釜山の人口は341万5000人(350万を下回ったのは25年ぶり)。当時の60倍近い数字だ。朝鮮戦争(1950~53)のときに多くの避難民が釜山に押し寄せ、爆発的に増えたのだ。


同じカテゴリー(東莱邑城歴史祭り)の記事
東莱の大綱引き 1
東莱の大綱引き 1(2011-10-20 21:19)

焼き豚の串焼き 15
焼き豚の串焼き 15(2011-10-20 08:59)

体験いろいろ 13
体験いろいろ 13(2011-10-19 15:13)


この記事へのコメント
はじめまして!

いつも楽しくブログ拝見してます。

18日、19日と釜山鎮のプライムホテルに泊まり

水晶市場周辺の飲食店を食べ歩きました。

記事を参考にさせて頂き、大変たすかりました。

これからも、美味しい話題に期待してます。

ありがとうございました。
Posted by アジョシ at 2011年10月21日 19:14
アジョシ さま

はじめまして。いつも読んでくださっているとのこと、ありがとうございます。

あのあたりはおいしい店も多いし、生活感にあふれたまちの雰囲気も楽しく、ぶらぶら散策&食べ歩きにぴったりですよね。

これからもよろしくお願いします。
Posted by dilbelaudilbelau at 2011年10月21日 21:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キムチ食べてマッコルリ飲んで 2
    コメント(2)