2011年10月19日
昔懐かしのお菓子 12
つづき
北門をくぐってすぐのところには、昔懐かしのお菓子などを売る屋台が並ぶ。この人だかりは、あめ細工が当たる(かもしれない)くじ引きに並ぶ人々(▼)。

目の前に展示されている立派なあめ細工が当たりますようにと、子どもたちの視線は真剣そのもの(▼)。

大きなイベントや祭りのときには必ず見かける 「호박엿(カボチャの飴)」 売りのおじさん(▼)。大きなハサミをリズミカルに鳴らしながら、塊の飴を適当な大きさに砕いていく。この飴は咳・痰・喘息によいと書いてある。


米に圧力をかけて膨らませるポン菓子 「뻥튀기(ポンティギ)」(▼)。

ポンティギを作る昔ながらの道具(▼)。

ポンティギの隣の、長い行列ができているテントは 「弓作り体験」(▼)。

こちらの一角では、東莱パジョンを売っている(▼)。そろそろお昼どきとあって、たくさんの人が食べていた。

つづく
北門をくぐってすぐのところには、昔懐かしのお菓子などを売る屋台が並ぶ。この人だかりは、あめ細工が当たる(かもしれない)くじ引きに並ぶ人々(▼)。
目の前に展示されている立派なあめ細工が当たりますようにと、子どもたちの視線は真剣そのもの(▼)。
大きなイベントや祭りのときには必ず見かける 「호박엿(カボチャの飴)」 売りのおじさん(▼)。大きなハサミをリズミカルに鳴らしながら、塊の飴を適当な大きさに砕いていく。この飴は咳・痰・喘息によいと書いてある。
米に圧力をかけて膨らませるポン菓子 「뻥튀기(ポンティギ)」(▼)。
ポンティギを作る昔ながらの道具(▼)。
ポンティギの隣の、長い行列ができているテントは 「弓作り体験」(▼)。
こちらの一角では、東莱パジョンを売っている(▼)。そろそろお昼どきとあって、たくさんの人が食べていた。
つづく
Posted by dilbelau at 08:55│Comments(0)
│東莱邑城歴史祭り