2011年10月19日
ふっわふわのお餅 14
つづき
ちょうどお餅つきをやっているところに出くわした。杵は日本のものと同じだが、臼ではなく分厚いまな板のようなものの上で餅をついていた。


つきあがった餅を、ヘラで適当な大きさに切り分ける。


切り分けられた餅は、奥のテントでさらに小さく一口大に切り分け、きな粉をまぶす。1人1切れずつどうぞと配っている。

私も1切れいただいたが、つきたてのお餅は非常に柔らかくきな粉も香ばしくてとてもおいしかった。

こちらは藁細工体験コーナー(▼)。


トンボやミニほうきなど、いろいろな作品が出来上がる。

つづく
ちょうどお餅つきをやっているところに出くわした。杵は日本のものと同じだが、臼ではなく分厚いまな板のようなものの上で餅をついていた。
つきあがった餅を、ヘラで適当な大きさに切り分ける。
切り分けられた餅は、奥のテントでさらに小さく一口大に切り分け、きな粉をまぶす。1人1切れずつどうぞと配っている。
私も1切れいただいたが、つきたてのお餅は非常に柔らかくきな粉も香ばしくてとてもおいしかった。
こちらは藁細工体験コーナー(▼)。
トンボやミニほうきなど、いろいろな作品が出来上がる。
つづく
Posted by dilbelau at 21:17│Comments(0)
│東莱邑城歴史祭り