2011年01月08日
茅乃舎のだし
ブログを通して知り合ったCさん。釜山に遊びに来られたときに食事をご一緒したのだが、日本からたくさんのお土産も持ってきてくださっていた。こちらは福岡の有名な 「椒房庵」 のだしパックいろいろ。
私はこの会社もこの製品も知らなかったが、以前同じくブログを通して知り合った方に初めていただいた以来、そのおいしさのため大ファンになったのだった。
「椒房庵」 が経営する料亭 「茅の舎」 を訪れる客から、どんなダシを使っているのかと質問を受けることが多いことから、 「茅の舎」で使っているダシを家庭用に製品化したのが、このだしパックシリーズなのだそうだ。
写真右から 「煮干だし」、「海乃七草」、「茅の舎だし」、そして新製品の 「野菜だし」。「海乃七草」 はだしではなく、その名の通り七種類の海藻類を乾燥させたもの。お味噌汁などに一つまみ入れるだけで、とても手軽に海藻類を摂ることができるすぐれものだ。

「煮干だし」 は文字通り煮干のだしで、「茅の舎だし」 には焼きアゴが入っているのだそうだ。HPを見ると、どういう料理にどのだしがよく合うか、料理例なども書かれている。
このだしパックのいい点は味がおいしいことはもちろんだが、全て天然素材を使っているため安心して使えるということ。パックに入ったままダシを煮出す以外に、パックの袋を破いて中のダシの粉末を材料に混ぜて使うこともできるのだ。天然素材なのでダシをまるごと食べても大丈夫なほど、安心だということだ。
ちょうど以前に他の方からいただいていたこれらのダシや海乃七草は、もう使い切ってなくなっていたところ。大変ありがたい。
さらに、日本のおかき。韓国でも百貨店の食料品売り場や、日本食材を取り扱っている店などで買うことができなくはないが、輸入品なのでいかんせんかなりお高い。日本では考えられないほどの値段がついていることが多く、おいしそうだなとは思っても実際に買うことはない。

Cさん、奥さまどうもありがとうございます。おいしくいただきます。
私はこの会社もこの製品も知らなかったが、以前同じくブログを通して知り合った方に初めていただいた以来、そのおいしさのため大ファンになったのだった。
「椒房庵」 が経営する料亭 「茅の舎」 を訪れる客から、どんなダシを使っているのかと質問を受けることが多いことから、 「茅の舎」で使っているダシを家庭用に製品化したのが、このだしパックシリーズなのだそうだ。
写真右から 「煮干だし」、「海乃七草」、「茅の舎だし」、そして新製品の 「野菜だし」。「海乃七草」 はだしではなく、その名の通り七種類の海藻類を乾燥させたもの。お味噌汁などに一つまみ入れるだけで、とても手軽に海藻類を摂ることができるすぐれものだ。
「煮干だし」 は文字通り煮干のだしで、「茅の舎だし」 には焼きアゴが入っているのだそうだ。HPを見ると、どういう料理にどのだしがよく合うか、料理例なども書かれている。
このだしパックのいい点は味がおいしいことはもちろんだが、全て天然素材を使っているため安心して使えるということ。パックに入ったままダシを煮出す以外に、パックの袋を破いて中のダシの粉末を材料に混ぜて使うこともできるのだ。天然素材なのでダシをまるごと食べても大丈夫なほど、安心だということだ。
ちょうど以前に他の方からいただいていたこれらのダシや海乃七草は、もう使い切ってなくなっていたところ。大変ありがたい。
さらに、日本のおかき。韓国でも百貨店の食料品売り場や、日本食材を取り扱っている店などで買うことができなくはないが、輸入品なのでいかんせんかなりお高い。日本では考えられないほどの値段がついていることが多く、おいしそうだなとは思っても実際に買うことはない。
Cさん、奥さまどうもありがとうございます。おいしくいただきます。
Posted by dilbelau at 21:12│Comments(4)
│友達・知人
この記事へのコメント
こちらの商品は博多のお雑煮にはなくてはならないあご出汁があるので非常に助かってます!(b^ー°)
美味しい出汁を頂く時はあ~日本人で良かったと思う瞬間ですね。
美味しい出汁を頂く時はあ~日本人で良かったと思う瞬間ですね。
Posted by う~にゃん at 2011年01月11日 12:58
う~にゃん さま
ですってね。福岡のお雑煮はアゴ出汁だと、先日初めて聞きました。
かつお菜というのも欠かせないらしいですね。私はかつお菜というものをまだ見たことがありません。
ほんと、出汁がおいしいと日本人でよかったと思いますね。^^
ですってね。福岡のお雑煮はアゴ出汁だと、先日初めて聞きました。
かつお菜というのも欠かせないらしいですね。私はかつお菜というものをまだ見たことがありません。
ほんと、出汁がおいしいと日本人でよかったと思いますね。^^
Posted by dilbelau
at 2011年01月11日 19:47

こんにちは。
博多 椒房庵(しょぼうあん) 水竹と申します。
茅乃舎だしのご紹介、ありがとうございました。
もともと弊社が経営する自然食のレストラン「茅乃舎」の料理長がご家庭でも美味しいだしをお手軽に味わっていただきたいと考えた商品です。
厳選された原料と、化学調味料・保存料無添加で美味しく仕上げていますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
博多 椒房庵(しょぼうあん) 水竹と申します。
茅乃舎だしのご紹介、ありがとうございました。
もともと弊社が経営する自然食のレストラン「茅乃舎」の料理長がご家庭でも美味しいだしをお手軽に味わっていただきたいと考えた商品です。
厳選された原料と、化学調味料・保存料無添加で美味しく仕上げていますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 椒房庵 水竹 at 2011年01月17日 15:18
椒房庵 水竹 さま
こんにちは。
安心して使え、かつおいしいのでとても気に入っています。
これからも使わせてもらいます。
こんにちは。
安心して使え、かつおいしいのでとても気に入っています。
これからも使わせてもらいます。
Posted by dilbelau
at 2011年01月17日 17:44
