2010年10月12日
1等賞~♪♪ \(^o^)/
つづき
さて、お楽しみのお弁当。ご飯とおかずが別の容器に入っていて、おかずはピリ辛のプルコギやズッキーニのジョン、豆腐の和え物など。ご飯が進むものばかりだ。

食べ終わった頃に、係の人が小さな容器に入った汁物を配って歩いていたが、もう完全に食べ終えてお茶を飲んでいるところだったので・・・パス。
おなかがふくれたところで、午後は舞台公演がいくつか。提出された作文を審査員が審査している間に、私たちが退屈しないようにと用意してくれたものだ。
まずは 「8分音符」 というグループの演奏と歌声(▼)。

続いて、サムルノリ(▼)。

「カノン」 など耳になじみのある曲を何曲か演奏してくれた、室内管弦楽団 ”카덴차” (▼)。

最後は、釜山外国語大学の ”신바람” というサークルメンバーによる、チアリーディング(▼)。

これら公演の後は、これまたお楽しみの抽選会だ。各自受付で受け取った紙に番号が記されており、それにより抽選。景品は、USBや弁当箱、「JUMP」 公演チケット、アクアリウム入場券など。中でも目玉は海雲台のシークラウドホテルの宿泊券(2名分)と、エアープサンの国内航空券(2名分)。
私はこういう大会に何度か参加しているが、今まで一度として当たったことがない。
「JUMP」 公演も観たことがあるし、アクアリウムも入ったことがあるし、できれば(というより是非!! )国内航空券が当たりますように・・・と心の中で念じていたが、やはりどれも当たらず・・・。予想通りといえば予想通りの結果だった。
さて、抽選券が終わるといよいよ審査結果の発表だ。1・2・3等と特別賞、それぞれ2名ずつ選ばれて賞状と賞金が授与される。
特別賞から順に該当者の名前が呼ばれていったのだが、何と最後の1等(散文部門)で私の名前が!!
一瞬息が止まるほど驚いた。それなりに真剣に書きはしたが、まさか1等をいただけるとは。あまりの驚きに手が軽く震えているのを感じながら壇上へ。花束と賞状をいただく。賞金70万ウォンは後日銀行口座に振り込まれるそうだ。
授賞式の後、主催者関係者と受賞者全員で記念写真を撮り、簡単なインタビューを受ける。その後会場を出てすぐ、この日は学会発表を聴きに行くため別行動していた夫に、早速電話で結果を報告。

遠い昔、小中学生のころは読書感想文や作文など、文章を書くのが大の苦手で嫌いだった私だが、ふと気がつくと今はそれほど嫌いではなくなっている。
釜山で暮らし始めた頃、夫の勧めで、日々の出来事や感じたことなどをブログとして書き留めるのが日課となったのだが、そのブログももう2年半以上続いている。
今では自分が感じたことや伝えたいことを、どう書けば少しでも分かりやすく正確に伝えられるかを考える作業が、楽しいとさえ感じるようになった。ブログを書いていたおかげだ。
その延長で、韓国語で文章を書くことも楽しいと感じるようになっている。最初の頃は、挨拶やごくごく簡単な会話程度しかできなかった私でも、徐々に言葉を覚え、自分の言いたいことがきちんと相手に伝わるようになってくると本当に嬉しく、それが励みになって韓国語の勉強も楽しくできたように思う。
楽しみながら学ぶことができる環境にあることを、あらためて恵まれていると感じた1日でもあった。

さて、お楽しみのお弁当。ご飯とおかずが別の容器に入っていて、おかずはピリ辛のプルコギやズッキーニのジョン、豆腐の和え物など。ご飯が進むものばかりだ。
食べ終わった頃に、係の人が小さな容器に入った汁物を配って歩いていたが、もう完全に食べ終えてお茶を飲んでいるところだったので・・・パス。
おなかがふくれたところで、午後は舞台公演がいくつか。提出された作文を審査員が審査している間に、私たちが退屈しないようにと用意してくれたものだ。
まずは 「8分音符」 というグループの演奏と歌声(▼)。
続いて、サムルノリ(▼)。
「カノン」 など耳になじみのある曲を何曲か演奏してくれた、室内管弦楽団 ”카덴차” (▼)。
最後は、釜山外国語大学の ”신바람” というサークルメンバーによる、チアリーディング(▼)。
これら公演の後は、これまたお楽しみの抽選会だ。各自受付で受け取った紙に番号が記されており、それにより抽選。景品は、USBや弁当箱、「JUMP」 公演チケット、アクアリウム入場券など。中でも目玉は海雲台のシークラウドホテルの宿泊券(2名分)と、エアープサンの国内航空券(2名分)。
私はこういう大会に何度か参加しているが、今まで一度として当たったことがない。
「JUMP」 公演も観たことがあるし、アクアリウムも入ったことがあるし、できれば(というより是非!! )国内航空券が当たりますように・・・と心の中で念じていたが、やはりどれも当たらず・・・。予想通りといえば予想通りの結果だった。
さて、抽選券が終わるといよいよ審査結果の発表だ。1・2・3等と特別賞、それぞれ2名ずつ選ばれて賞状と賞金が授与される。
特別賞から順に該当者の名前が呼ばれていったのだが、何と最後の1等(散文部門)で私の名前が!!
一瞬息が止まるほど驚いた。それなりに真剣に書きはしたが、まさか1等をいただけるとは。あまりの驚きに手が軽く震えているのを感じながら壇上へ。花束と賞状をいただく。賞金70万ウォンは後日銀行口座に振り込まれるそうだ。
授賞式の後、主催者関係者と受賞者全員で記念写真を撮り、簡単なインタビューを受ける。その後会場を出てすぐ、この日は学会発表を聴きに行くため別行動していた夫に、早速電話で結果を報告。
遠い昔、小中学生のころは読書感想文や作文など、文章を書くのが大の苦手で嫌いだった私だが、ふと気がつくと今はそれほど嫌いではなくなっている。
釜山で暮らし始めた頃、夫の勧めで、日々の出来事や感じたことなどをブログとして書き留めるのが日課となったのだが、そのブログももう2年半以上続いている。
今では自分が感じたことや伝えたいことを、どう書けば少しでも分かりやすく正確に伝えられるかを考える作業が、楽しいとさえ感じるようになった。ブログを書いていたおかげだ。
その延長で、韓国語で文章を書くことも楽しいと感じるようになっている。最初の頃は、挨拶やごくごく簡単な会話程度しかできなかった私でも、徐々に言葉を覚え、自分の言いたいことがきちんと相手に伝わるようになってくると本当に嬉しく、それが励みになって韓国語の勉強も楽しくできたように思う。
楽しみながら学ぶことができる環境にあることを、あらためて恵まれていると感じた1日でもあった。
Posted by dilbelau at 21:07│Comments(9)
│スピーチ・作文コンテスト
この記事へのコメント
dilbelauさま 大変ご無沙汰しておりましたm(__)m
家族のイベントで大忙しの日々でした^^;
久々にお邪魔させて頂いたら… 作文大会1等賞~☆★☆
축하합니다^^ 과연 dilbelau님
タイトルは“チョノ”だったとか^^
명지시장が有名で8月末~今月末までが旬だと聞きました。
dilbelauさまは主婦の目線で釜山の旬を捉えていらっしゃる
あたり、やはり目の付け所どころが違いますね~♪ 脱帽!
韓国人に愛されている魚といえばクルビ、カルチ、クァメギ
そしてチョノなのでしょうか?
個人的には東菜でいただいた舌平目に似た魚の一夜干しを油焼き
したものが最も美味しかったです。
釜田市場で見かけた時「纏め買い」する~!と叫びそうになり
ました(爆笑)
家族のイベントで大忙しの日々でした^^;
久々にお邪魔させて頂いたら… 作文大会1等賞~☆★☆
축하합니다^^ 과연 dilbelau님
タイトルは“チョノ”だったとか^^
명지시장が有名で8月末~今月末までが旬だと聞きました。
dilbelauさまは主婦の目線で釜山の旬を捉えていらっしゃる
あたり、やはり目の付け所どころが違いますね~♪ 脱帽!
韓国人に愛されている魚といえばクルビ、カルチ、クァメギ
そしてチョノなのでしょうか?
個人的には東菜でいただいた舌平目に似た魚の一夜干しを油焼き
したものが最も美味しかったです。
釜田市場で見かけた時「纏め買い」する~!と叫びそうになり
ました(爆笑)
Posted by LaLa at 2010年10月13日 10:33
LaLa さま
こちらこそ、ご無沙汰しています。
「大忙しの日々でした」 と過去形で書かれているということは、もうビッグ・イベントを無事終えられたということでしょうね。
おめでとうございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます ^^
「主婦の目線」 というより、単なる 「食いしん坊の目線」 のような気がしますが・・・。えへへへ (^^;
上記の一夜干しの魚の油焼き、聞いただけでもおなかが鳴ります。
叫びそうになったLaLa さんの様子が、ちょっと想像できます♪
釜山は大きなお祭りがたくさんの、賑やかな秋です。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
「大忙しの日々でした」 と過去形で書かれているということは、もうビッグ・イベントを無事終えられたということでしょうね。
おめでとうございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます ^^
「主婦の目線」 というより、単なる 「食いしん坊の目線」 のような気がしますが・・・。えへへへ (^^;
上記の一夜干しの魚の油焼き、聞いただけでもおなかが鳴ります。
叫びそうになったLaLa さんの様子が、ちょっと想像できます♪
釜山は大きなお祭りがたくさんの、賑やかな秋です。
Posted by dilbelau
at 2010年10月13日 17:34

おめでとうございます!
すごいですね!!
私は作文が大の苦手で。。。
ましてや韓国語で作文なんてもってのほかです;
みかさんの努力の賜物ですね☆
本当におめでとうございます!
すごいですね!!
私は作文が大の苦手で。。。
ましてや韓国語で作文なんてもってのほかです;
みかさんの努力の賜物ですね☆
本当におめでとうございます!
Posted by ゆーみ at 2010年10月14日 10:26
ゆーみ さま
ありがとうございます。
私も作文は大の苦手だったんですけど、ブログを書き始めてから苦手意識が減ったような気がします。^^
ありがとうございます。
私も作文は大の苦手だったんですけど、ブログを書き始めてから苦手意識が減ったような気がします。^^
Posted by dilbelau
at 2010年10月14日 16:11

역시 일등상 땄네요.이제 다른 사람에게 자리를 양보해 주세요.
Posted by 어학당 동창생 at 2010年10月14日 19:47
おめでとう!!ついに一等ですか!またまた去年の思い出がよみがえります。
賞金稼ぎですね。
私も韓国語教室に通い始めました。
ソガン大学からきた先生で私たちが使った本を書いた先生でした。
久しぶりに韓国語を書いてみました。
賞金稼ぎですね。
私も韓国語教室に通い始めました。
ソガン大学からきた先生で私たちが使った本を書いた先生でした。
久しぶりに韓国語を書いてみました。
Posted by 語学堂同級生 at 2010年10月14日 20:00
語学堂同級生 さま
ありがとうございます!
そうですね。あれからもう1年ですね。一緒に食べたお弁当の内容までうっすら覚えているほど、つい最近のことのような気がします(食いしん坊なだけ?!)
そちらでも韓国語教室に通い始めたとのこと、あのテキストを書いた先生に習えるとは。いいですね~。
나도 열심히 공부해야겠네요. ^^
ありがとうございます!
そうですね。あれからもう1年ですね。一緒に食べたお弁当の内容までうっすら覚えているほど、つい最近のことのような気がします(食いしん坊なだけ?!)
そちらでも韓国語教室に通い始めたとのこと、あのテキストを書いた先生に習えるとは。いいですね~。
나도 열심히 공부해야겠네요. ^^
Posted by dilbelau
at 2010年10月14日 21:41

「楽しみながら学ぶことができる環境にあることを、あらためて恵まれていると感じた」
この言葉に今、はっとさせられました
どんな環境でもプラスに考えて恵まれていると、学ぶ場所だと考えれば良いんですよね~
独り言でした・・・・(*^-^*)
この言葉に今、はっとさせられました
どんな環境でもプラスに考えて恵まれていると、学ぶ場所だと考えれば良いんですよね~
独り言でした・・・・(*^-^*)
Posted by う~にゃん at 2010年10月17日 09:56
う~にゃん さま
毎日の生活そのものが語学の勉強にもなるので、やはり語学上達のためにはその国に住んでしまうのが一番手っ取り早いと、あらためて感じます。
毎日の生活そのものが語学の勉強にもなるので、やはり語学上達のためにはその国に住んでしまうのが一番手っ取り早いと、あらためて感じます。
Posted by dilbelau
at 2010年10月17日 10:24
