2009年10月10日
'09.10.10(土)「秋のいただきもの」 のその後
先日、お隣さんからいただいた立派な栗。
定番の栗ご飯やゆで栗など以外にもおいしそうな食べ方があるのを、ネットで調べていくつか候補に挙げていた。
時間のあるときに、まずは外側と甘皮をむく作業から…と思って、いただいた栗はそのままテーブルの上に置いてあったのだが、それをたまたま遊びに来られたSオンニが目にとめ、
「栗どうしたの?」
お隣さんからいただいた旨を話すと、
「じゃあ、皮をむいてあげるわ。」 と早速手際よく皮をむき始めてくれた。
1時間ほど水か熱湯につけておくと、外皮が柔らかくなってむきやすい、と書いてあったのでそうするつもりだったのだが、オンニはそのままの状態でいとも簡単に次々とむいていって下さる。
数個むいたところで、ちょっと待っててとふと家に戻られ、すぐにまた栗むき用らしき小さなナイフを持って来られた。
「私が甘皮をむくから、あなた外皮をむいてちょうだい。」 と、外側をむくコツを教えてくれる。
むきながら、「ナマで食べてもおいしいのよ」 と教えてくれる。
ナマの栗を食べたことのない私は驚いたが、食べてみると思ったほど食べにくいものではない。(オンニは、私がナマの栗を食べたことがないということに驚いていた)
渋味が強いのではないかと思ったが、渋味は全くなく、ほのかな甘味がある。熱を加えた方が甘味が増すのだろうが、このままでも食べられなくはない。
「サツマイモもナマで食べたらおいしいのよ」 などと、おしゃべりしながら2人でむいていると、あっという間にいただいた栗を全部むき終わった。
少し持って帰ってもらおうと思ったが、うちにもあるからいいわよ、と。
それどころか、栗おこわを作るときにこれも一緒に入れなさいと、ゆでて冷凍してある小豆やもち米まで持ってきてくださり、まさに至れり尽くせり。
オンニ、そしてお隣さん、ありがとう!
秋の味覚、おいしくいただきます。

定番の栗ご飯やゆで栗など以外にもおいしそうな食べ方があるのを、ネットで調べていくつか候補に挙げていた。
時間のあるときに、まずは外側と甘皮をむく作業から…と思って、いただいた栗はそのままテーブルの上に置いてあったのだが、それをたまたま遊びに来られたSオンニが目にとめ、
「栗どうしたの?」
お隣さんからいただいた旨を話すと、
「じゃあ、皮をむいてあげるわ。」 と早速手際よく皮をむき始めてくれた。
1時間ほど水か熱湯につけておくと、外皮が柔らかくなってむきやすい、と書いてあったのでそうするつもりだったのだが、オンニはそのままの状態でいとも簡単に次々とむいていって下さる。
数個むいたところで、ちょっと待っててとふと家に戻られ、すぐにまた栗むき用らしき小さなナイフを持って来られた。
「私が甘皮をむくから、あなた外皮をむいてちょうだい。」 と、外側をむくコツを教えてくれる。
むきながら、「ナマで食べてもおいしいのよ」 と教えてくれる。
ナマの栗を食べたことのない私は驚いたが、食べてみると思ったほど食べにくいものではない。(オンニは、私がナマの栗を食べたことがないということに驚いていた)
渋味が強いのではないかと思ったが、渋味は全くなく、ほのかな甘味がある。熱を加えた方が甘味が増すのだろうが、このままでも食べられなくはない。
「サツマイモもナマで食べたらおいしいのよ」 などと、おしゃべりしながら2人でむいていると、あっという間にいただいた栗を全部むき終わった。
少し持って帰ってもらおうと思ったが、うちにもあるからいいわよ、と。
それどころか、栗おこわを作るときにこれも一緒に入れなさいと、ゆでて冷凍してある小豆やもち米まで持ってきてくださり、まさに至れり尽くせり。
オンニ、そしてお隣さん、ありがとう!
秋の味覚、おいしくいただきます。
Posted by dilbelau at 15:37│Comments(0)
│オンニのこと