2009年06月21日
'09.6.21(日)雨の日には木靴を ⑥
つづき
↓↓↓初めて見るハングルのタイプライター。PCや携帯メールでハングルを入力すると、機械がパッチムを自動的に判断して適切な位置に配置するが、タイプライターには 「받침」 というキーがあるのが見える。
打つ人が自分で、「これはパッチムです」 とタイプライターに指示を与えながら打つ、ということだろう。
左手に見えているのは蓄音機。レコード盤のジャケットには、漢字がたくさん使われている。

↓↓↓ 櫛やかんざしなどの整髪道具。

↓↓↓ 昔使われていた紙幣・硬貨。

↓↓↓ 写真右には、オランダの木靴を思い出させるような形の 「나막신(ナマクシン)」。昔、雨の日にはいていた木製の履物。ずいぶんと痛そうに見えるのだが…。
左には、雨の日以外にはいていた、「짚신(チプシン)」=わらじ。
手前に見えているたくさんの木型は、チプシンを編むときの ”型” として使っていたもの。

つづく
↓↓↓初めて見るハングルのタイプライター。PCや携帯メールでハングルを入力すると、機械がパッチムを自動的に判断して適切な位置に配置するが、タイプライターには 「받침」 というキーがあるのが見える。
打つ人が自分で、「これはパッチムです」 とタイプライターに指示を与えながら打つ、ということだろう。
左手に見えているのは蓄音機。レコード盤のジャケットには、漢字がたくさん使われている。
↓↓↓ 櫛やかんざしなどの整髪道具。
↓↓↓ 昔使われていた紙幣・硬貨。
↓↓↓ 写真右には、オランダの木靴を思い出させるような形の 「나막신(ナマクシン)」。昔、雨の日にはいていた木製の履物。ずいぶんと痛そうに見えるのだが…。
左には、雨の日以外にはいていた、「짚신(チプシン)」=わらじ。
手前に見えているたくさんの木型は、チプシンを編むときの ”型” として使っていたもの。
つづく
Posted by dilbelau at 08:04│Comments(0)
│金海