2011年09月21日

線路は続くよ 2

つづき

この日はチュソク(旧暦のお盆)当日(9月12日)だったので、あまり込み合っていないかと思いきや、なんのなんのけっこうな人出だった。特に家族連れが目立った。チュソクで親戚が集まり、じゃあみんなで軽電鉄でも・・・、ということだろう。

ちなみに釜山-金海軽電鉄運営㈱によると、軽電鉄の利用客は無料試乗初日の9日は50,776人。チュソク連休中は10日が45,344人、11日44,218人、12日43,073人、13日54,306人と1日平均4万人を上回ったそうだ。

車体は2両編成。無人運転なので運転室や車掌室がない。そのため先頭車体と最後尾の車両の両端は、大きなガラスから線路や周りの風景がよく見える。子供たちもその風景に釘付けだ。

線路は続くよ 2

試乗してウキウキしているのは子供たちだけではなかった。大人でも、まるで新幹線の試乗でもしているかのように楽しげな人もいた。

線路は続くよ 2

軽電鉄は全線高架で、また線路のすぐ近くには高層ビルがあまりないため、窓からはよく周りの風景が見渡せる。

線路は続くよ 2

金海国際空港までは、沙上駅から6分だ。国際線ターミナルビル(▼)。

線路は続くよ 2

開通を目前に控えた頃、乗客の乗り降り時にドアが開いている時間が非常に短いと問題になっていた。各駅の軽電鉄の停車時間は20秒だが、スクリーンドアと車体のドアが開くのと閉まるのにかかる時間が14秒。なので、乗客が乗り降りできる時間は実質6秒しかないというのだ。

釜山の地下鉄と比べてもかなり短く、これでは乗車・下車し損ねる人が出る恐れもあり、安全性の面でも問題があるのではないかという指摘があったのだ。

それに対し釜山-金海軽電鉄運営㈱側は、ドアの開放時間を延長するとなると運行ダイヤを組み直さねばならず、そうすると1日に運行できる列車の数が減ってしまい収益源につながるため検討が必要との見解。

安全性を確保するよう、緊急時にはすぐ対処できるよう開通後100日間は職員を駅や車内に配置し、様子を見ていくというような回答だったようだ。

しかし実際に試乗してみたが、ドアの開放時間は6秒ということはなくもっと長かった。けっこう多くの人が乗車していたが、少なくとも私たちが乗っている間は混乱はなく、特に安全性に問題があるようには感じなかった。

線路は続くよ 2

つづく


同じカテゴリー(金海)の記事
塩サバ定食 5
塩サバ定食 5(2011-09-22 21:03)

ここ本当に韓国?! 4
ここ本当に韓国?! 4(2011-09-22 09:00)

終点に到着 3
終点に到着 3(2011-09-21 21:18)

釜山-金海軽電鉄 1
釜山-金海軽電鉄 1(2011-09-20 21:18)

釜山-金海 軽電鉄
釜山-金海 軽電鉄(2011-02-12 09:03)


この記事へのコメント
私も無料期間中に2度乗りました。
少しばかり駅までは歩くのですが、散歩がてらに妻と乗車。

暑い時期でしたが、車内は冷房が結構効いて快適。。。
でも時間がたつと足が痛くなってしまいました。
私、冷房に弱いんです。

乗っていて・・何故か羽田のモノレールを思い出していました。
地上の上から走る風景が、それを感じさせるんです。

さて無料期間がすぎてからは、まだ乗車していません。
毎日行くスポーツジムから走る軽電鉄が見えるのですが、乗車している人の数は激減・・誰も乗っていなさそうに見えるのは私の目の錯覚でしょうか?

さて・・赤字の負担を釜山市民が多く負担するのか?
それとも・・金海市市民が多く負担するのか?
・・の問題は解決されたのでしょうか?
Posted by 金海のおじさん at 2011年09月21日 11:57
金海のおじさん さま

私も地元の大阪モノレールを思い出しました。
高いところから見える風景が似ているからでしょうね。

目の錯覚ではないようですよ。無料試乗期間が終わったらガクッと1万人ほど減り、当初の予想をはるかにはるかに下回っているとか。

負担はどうなるのでしょうね。まだ解決していないようですが・・・。
これからも軽電鉄の動向を、文字通り「見守って」いてくださいね。
Posted by dilbelaudilbelau at 2011年09月21日 15:42
ついに、開通したんですね。延期、延期になってたので、すっかりその存在を忘れてました。とりあえず、行きはこれに乗ってみようかと思います。調べたところ、紙のチケットではないようですね。
わたしにとっては非常にタイムリーな情報でした。
Posted by tdavao at 2011年09月21日 22:24
tdavao さま

本当に随分遅れましたね。トラブルが多くてなかなか開通にこぎつけないため、市民からは冗談まじりに「いっそ展示専用にしたらどうだ」という声もあったほどです。

地下鉄と同じく、現金で切符を買うか交通カードを利用するか、だと思っていましたが。
Posted by dilbelaudilbelau at 2011年09月22日 10:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
線路は続くよ 2
    コメント(4)