2009年05月26日

'09.5.25(月)「韓国語で落語」 笑福亭銀瓶さん

今日はとても楽しみにしていた日。

テレビでもお馴染みの落語家 笑福亭鶴瓶さんの愛弟子、笑福亭銀瓶さんが昨年に引き続き、ここ釜山で 「韓国語の落語」 を披露してくれる日だ。

笑福亭銀瓶さんは、韓国人の祖父母と両親をもつ、いわゆる在日3世の方。しかし、日本で生まれ育ち日本の学校へ通い、日本語で生活してきたため、母国語は完全に日本語。

2002年に自分の 「祖国」 がどんなところか見てみたくてソウルに来られたそうだが、彼の目に韓国は 「祖国」 ではなく 「外国」 として映ったそうだ。韓国語ができなかったからだ。

その後、日本で韓流ブームがわきおこったのをきっかけに、「韓国のことを自分の祖国だと感じたい」 という思いから、2004年より少しずつ韓国語の勉強を始められ、2005年から韓国語で落語をするようになったのだそうだ。

わずか1年の勉強で、韓国語で落語をするようになるとは、それはそれはものすごい努力を積み重ねられたのだろう。

そして、一昨年は釜山外国語大学、昨年は釜山市立博物館大講堂にてそれぞれ 「韓国語の落語」 を披露され、今年は何と5月23日に春川博物館大講堂、そして今日の釜慶大学、さらに26日には済州島の済州大学と、計3ヶ所で披露されるのだそうだ。

さながら、”韓国全国ツアー”のようになってきている。

それもそのはず、毎年開かれているこの韓国語の落語公演、韓国人にもすこぶる評判がいい。私が彼の落語を韓国で聴くのは今年で2回目だが、昨年も会場はほぼ満員で、客席に座った韓国人たちの反応もとてもよかった。評判がいいからこそ、公演回数も増えていっているのだろう。

今年も、会場には非常に多くの人がつめかけ、座席は満席。立ち見の人もいるほど。
釜慶大学の日本語学部の生徒も、授業の一環として聴きにきているのだそうだ。

そんな満員の会場に、笑福亭銀瓶さんが姿を現すと大きな拍手と歓声がわき起こる。
「よっ、ぎんぺいっ!!」 というかけ声も。

09.5.25(月)「韓国語で落語」 笑福亭銀瓶さん

つづく


同じカテゴリー(文化・芸術・エンタメ)の記事
35年間、歌一筋に 5
35年間、歌一筋に 5(2013-11-29 08:44)


この記事へのコメント
こんにちは、はじめまして。
足跡をたどってまいりました。

あたしは在日二世の落語好きでありまして、
ちょいとこの記事には興味をそそられました。

親父はプサンの上、ヘウンデとトンネの中間にある寒村で
生まれ育ったってぇ事を聞いております。お袋はチュンチョン
だとのことですが、あたしはまだ祖国へ行ったことがなく、
行きたいという気持ちがつのりますな。

片言の韓国語は読み書き共に親父に教えてもらったんですが、
先日、こちらへ来ている韓国留学生と話した折、おじさんの韓国語は
上手だけれど、”なまり”が強いといわれちまいました。

銀瓶さんの韓国語落語は聞いたことが無く、
これは是非聞いてみたいものであります。

いきなりの訪問で、長々と書かせていただきましたが、失礼いたしました。
またお邪魔させてくださいまし。では。
Posted by ぶん屋ぶん屋 at 2009年05月26日 09:41
ぶん屋 さま

初めまして。コメントありがとうございました。
こちらこそ、いつも楽しく拝見しています。

先日、6回目のご結婚記念日を迎えられたとのこと、おめでとうございます。
ぶん屋さんのブログは心がほっとするようで、どの記事も好きですが、特に奥さまが登場する記事が大好きです。

まだお会いしたこともないお二人のおしどり夫婦ぶりが、ほんわりと伝わってきます。

さて、ぶん屋さんが在日二世でいらっしゃることも、ご結婚記念日の記事で初めて知りました。

是非機会を作って、奥さまとご一緒に祖国を訪ねる旅をなさってください。
韓国はいいところですよ。人もとても優しいです。

韓国語落語そのものも素晴らしいですが、銀瓶さんが韓国語で落語をされている姿には本当に心を打たれます。彼の、祖国・韓国に対する思いがビシビシ伝わってきます。
是非どうぞ!

では、こちらこそこれからも楽しみに拝見させていただきます。
Posted by dilbelaudilbelau at 2009年05月26日 11:20
ご丁寧にありがとうございます。
女房は学生時代に二度ほど韓国へ行っているようでありまして、
ソウルとプサンを尋ねたようであります。ま、近いうちにお伺いしようと。
ソウルの近くに「イチョン」という所がありまして、青磁で有名なようです。
是非青磁で簪を作りたいと思っております。
仕事を兼ねてお伺いするのもいいかもしれませんね。

因みに、あたしの本名は 「文 鐘善(ムン・ジョンソン)」でして、家名を
残したく、「文」の字を屋号に使いました。それで「ぶん屋」であります。
以後、お見知りおきのほどよろしくお願いいたします。

早々リンクをしていただきまして恐縮です。
あたしのほうでもリンクさせて頂きます。
では、またお邪魔させていただきますね。
Posted by ぶん屋ぶん屋 at 2009年05月26日 17:52
ぶん屋 さま

なるほど、「ぶん屋」さんの「ぶん」はご名字からとったものだったのですね。
「ぶん屋」さんのお仕事以外にも、ラジオに出演されたり、ご活躍ですね。
いつかお店にもうかがってみたいと思います。
Posted by dilbelaudilbelau at 2009年05月26日 22:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'09.5.25(月)「韓国語で落語」 笑福亭銀瓶さん
    コメント(4)