2009年05月18日
'09.5.18(月)ふたりがひとつに
つづき
日本では11月22日である 「夫婦の日」。韓国では5月21日なのだそうだ。何か由来があるのかと調べてみたら、日本の 「イイフウフ(1122)」 とは少し違う、意外な由来があった。
本日付のKBS WORLDの記事によると、
ふたり(2)がひとつ(1)になるという数字 にかけたもので、1981年アメリカで作られた「世界結婚記念日」がその由来。韓国では1995年からこの日が夫婦の日となり、今年(2009年)からは晴れて国の記念日に指定された。
のだそうだ。数字の語呂合わせ的なところは世界共通のようだが、韓国の 「夫婦の日」 には、韓国ならではの背景もあったようだ。
同じくKBS WORLDによると、
夫婦の日は、韓国で古くから対立してきた慶尙道と全羅道出身の男女の結婚を奨励するための 「ファゲジャント結婚運動」 から始まった。화개장터(ファゲジャント)とは全羅南道 구례(求禮=クレ)と慶尚南道하동(河東=ハドン)の境界にある市場のこと。
市場が開かれる日は全羅道か慶尚道か出身地を問わず、 両地域の住民が市場で物を売り買いしていたことから、ファゲジャントは、地域対立のない和合の代名詞とされてきた。
10年前 から始まったこの 「ファゲジャント結婚運動」 が年とともに規模が大きくなり、地域を超越した夫婦の祭りとして発展、今では全国で毎年この時期に夫婦の日の記念行事が開かれるようになった。
のだそうだ。
ちなみにこの화개장터(ファゲジャント)、毎年4月初旬には 『화개장터벚꽃축제(ファゲジャント桜祭り)』 が開かれ、さまざまな行事も行われるそうだ。HPを見ると、桜も見事だし風光明媚ないいところのようだ。機会があれば是非一度訪れてみたい。

日本では11月22日である 「夫婦の日」。韓国では5月21日なのだそうだ。何か由来があるのかと調べてみたら、日本の 「イイフウフ(1122)」 とは少し違う、意外な由来があった。
本日付のKBS WORLDの記事によると、
ふたり(2)がひとつ(1)になるという数字 にかけたもので、1981年アメリカで作られた「世界結婚記念日」がその由来。韓国では1995年からこの日が夫婦の日となり、今年(2009年)からは晴れて国の記念日に指定された。
のだそうだ。数字の語呂合わせ的なところは世界共通のようだが、韓国の 「夫婦の日」 には、韓国ならではの背景もあったようだ。
同じくKBS WORLDによると、
夫婦の日は、韓国で古くから対立してきた慶尙道と全羅道出身の男女の結婚を奨励するための 「ファゲジャント結婚運動」 から始まった。화개장터(ファゲジャント)とは全羅南道 구례(求禮=クレ)と慶尚南道하동(河東=ハドン)の境界にある市場のこと。
市場が開かれる日は全羅道か慶尚道か出身地を問わず、 両地域の住民が市場で物を売り買いしていたことから、ファゲジャントは、地域対立のない和合の代名詞とされてきた。
10年前 から始まったこの 「ファゲジャント結婚運動」 が年とともに規模が大きくなり、地域を超越した夫婦の祭りとして発展、今では全国で毎年この時期に夫婦の日の記念行事が開かれるようになった。
のだそうだ。
ちなみにこの화개장터(ファゲジャント)、毎年4月初旬には 『화개장터벚꽃축제(ファゲジャント桜祭り)』 が開かれ、さまざまな行事も行われるそうだ。HPを見ると、桜も見事だし風光明媚ないいところのようだ。機会があれば是非一度訪れてみたい。

Posted by dilbelau at 18:49│Comments(0)
│その他いろいろ