2009年02月27日
'09.2.27(金)やっぱり「生」は違う!
午前中、所用があって訪問した先で用事が済み、そろそろ帰ろうかとしていたところ、そこの韓国人の知人に昼食にお誘いいただいた。ちょうど日本人の方とお昼の約束をしているので、よかったら一緒に合流しませんかとのこと。
向かった先は南浦洞にほど近い中央洞。ビザの申請などで出入国管理局へ行くため、何度か訪れた場所だ。
その日本人の方と落ち合い、知人の案内で歩くこと数分。
知人が「ここなんです。ちょっと古いところですけどね」と示した先は、こんな場所。

「중앙식당」 という看板の向こうには、細くて薄暗い路地が続く。いかにも地元の人に人気がありそうな、知る人ぞ知る的な雰囲気。たまたま通りがかったとしても、1人ではきっと入ってみるのにはかなり勇気がいるような雰囲気。
この路地の突き当たり左側に、店の入り口がある。

知人たちに続いて店に入ると、4人掛けのテーブルが8つほどの、それほど広くはない店内。各テーブルにはいくつものパンチャン(おかずの小皿)が、すでに並べられてある。
知人が「3人分」と注文したあと、私たちに 「ここは대구탕(タラのスープ)が有名なんですよ」 と説明してくれる。
「それにここのは生のタラを使っているから、おいしいんですよ」と。
「生のタラ」に反応した私。
대구탕(タラのスープ)といえば、つい先日夫と一緒に近所の店で久しぶりに食べたばかり。
でもその近所の店のタラのことは、以前Sオンニも 「あそこは冷凍のタラを使ってるから、あんまりおいしくないわよ」 と言っていたし、その知人にも話してみるとやはり同様の反応。
대구탕(タラのスープ)といえば、まだその近所の店のものしか食べた事のない私にとっては、冷凍のタラでも充分おいしく感じられたのだが、今日は「生のタラ」を使った대구탕が食べられると思うと、期待がふくらむ。
ほどなくして主役の대구탕が登場。
数々の小皿のおかずで、すでにテーブルの80%ぐらいは埋め尽くされているので、大きいスープの器とご飯の器を置くのには工夫が必要。

見た目は近所の店の대구탕と同じく、大きなタラの身とスライスした大根、ネギ。
早速スープを一口。やはりとてもいいおダシが出ていて、何ともいえない優しい後を引くおいしさ。
肝心のタラの身は…。
柔らかい!
やっぱり「生」は違うと実感!
冷凍のタラは歯ごたえがしっかりある感じで、それはそれで好きな人もいると思うが、生のタラはやはりフワフワに柔らかい。
タラの身ももちろん全部いただき、たっぷり入っていたスープもすっかり飲み干してしまうほどおいしかった。
落ち着いたところでメニューが目に入る。
20000ウォン??
確かにおいしかったから、まあ20000ウォンと言われればそうかなとも思うが、近所の대구탕が7000ウォンなのでちょっとその値段に内心ビックリ!!
生の대구탕ってこんなに高いものなんだー、と社会勉強をしたつもりで財布を取り出していると、韓国人の知人が
「いいですよ~。また今度!」 とにこやかな笑顔で。
3人分支払ってくれたようだ。
それでも私が気にしていると、「また今度ランチするときには、ね」 と、きっぱり。
韓国では、複数人で食事をした場合、たいていは「割り勘」ではなく、誰か1人が全員分支払う。
最近は「割り勘」方式も増えていると聞くが、日本ほどではないと思う。
その代わり、次の食事の機会には、前回ご馳走してもらった人が支払う、というようにするスタイルが主流。
「割り勘」スタイルは、なんだか水くさいと感じるのだそうだ。
「今日は私が出すから、次はあなたがお願い」 というこのスタイル、慣れればあっさりしていていい気がする。
とにかく…、Jさんご馳走さまでした~!
向かった先は南浦洞にほど近い中央洞。ビザの申請などで出入国管理局へ行くため、何度か訪れた場所だ。
その日本人の方と落ち合い、知人の案内で歩くこと数分。
知人が「ここなんです。ちょっと古いところですけどね」と示した先は、こんな場所。
「중앙식당」 という看板の向こうには、細くて薄暗い路地が続く。いかにも地元の人に人気がありそうな、知る人ぞ知る的な雰囲気。たまたま通りがかったとしても、1人ではきっと入ってみるのにはかなり勇気がいるような雰囲気。
この路地の突き当たり左側に、店の入り口がある。
知人たちに続いて店に入ると、4人掛けのテーブルが8つほどの、それほど広くはない店内。各テーブルにはいくつものパンチャン(おかずの小皿)が、すでに並べられてある。
知人が「3人分」と注文したあと、私たちに 「ここは대구탕(タラのスープ)が有名なんですよ」 と説明してくれる。
「それにここのは生のタラを使っているから、おいしいんですよ」と。
「生のタラ」に反応した私。
대구탕(タラのスープ)といえば、つい先日夫と一緒に近所の店で久しぶりに食べたばかり。
でもその近所の店のタラのことは、以前Sオンニも 「あそこは冷凍のタラを使ってるから、あんまりおいしくないわよ」 と言っていたし、その知人にも話してみるとやはり同様の反応。
대구탕(タラのスープ)といえば、まだその近所の店のものしか食べた事のない私にとっては、冷凍のタラでも充分おいしく感じられたのだが、今日は「生のタラ」を使った대구탕が食べられると思うと、期待がふくらむ。
ほどなくして主役の대구탕が登場。
数々の小皿のおかずで、すでにテーブルの80%ぐらいは埋め尽くされているので、大きいスープの器とご飯の器を置くのには工夫が必要。
見た目は近所の店の대구탕と同じく、大きなタラの身とスライスした大根、ネギ。
早速スープを一口。やはりとてもいいおダシが出ていて、何ともいえない優しい後を引くおいしさ。
肝心のタラの身は…。
柔らかい!
やっぱり「生」は違うと実感!
冷凍のタラは歯ごたえがしっかりある感じで、それはそれで好きな人もいると思うが、生のタラはやはりフワフワに柔らかい。
タラの身ももちろん全部いただき、たっぷり入っていたスープもすっかり飲み干してしまうほどおいしかった。
落ち着いたところでメニューが目に入る。
刺身盛り合わせ : 大50000ウォン、小30000ウォンえ??
ヒラメの刺身 : 40000ウォン
刺身ピビンパ : 10000ウォンと6000ウォンの2種
생대구탕(生タラのスープ) : 20000ウォン
20000ウォン??
確かにおいしかったから、まあ20000ウォンと言われればそうかなとも思うが、近所の대구탕が7000ウォンなのでちょっとその値段に内心ビックリ!!
生の대구탕ってこんなに高いものなんだー、と社会勉強をしたつもりで財布を取り出していると、韓国人の知人が
「いいですよ~。また今度!」 とにこやかな笑顔で。
3人分支払ってくれたようだ。
それでも私が気にしていると、「また今度ランチするときには、ね」 と、きっぱり。
韓国では、複数人で食事をした場合、たいていは「割り勘」ではなく、誰か1人が全員分支払う。
最近は「割り勘」方式も増えていると聞くが、日本ほどではないと思う。
その代わり、次の食事の機会には、前回ご馳走してもらった人が支払う、というようにするスタイルが主流。
「割り勘」スタイルは、なんだか水くさいと感じるのだそうだ。
「今日は私が出すから、次はあなたがお願い」 というこのスタイル、慣れればあっさりしていていい気がする。
とにかく…、Jさんご馳走さまでした~!
Posted by dilbelau at 18:57│Comments(4)
│海鮮・魚介類・クジラ肉
この記事へのコメント
なんか 韓国いったような気持ちになる文章でしたよ
韓国の人は 気前がいいようですね
いい意味で 上下関係や 先輩後輩があるとも聞きました
儒教の影響でしょうか?
料理 おいしそうですが お値段もいいようですね
どんな 味だったのでしょう? 食べてみたいです
韓国の人は 気前がいいようですね
いい意味で 上下関係や 先輩後輩があるとも聞きました
儒教の影響でしょうか?
料理 おいしそうですが お値段もいいようですね
どんな 味だったのでしょう? 食べてみたいです
Posted by dee1212
at 2009年02月28日 00:52

dee1212 さま
最近は風潮が変わってきたとも聞きますが、やはり儒教の影響はまだ根強く残っていると感じます。
年長者を敬う姿勢は、日本とは全然違いますよ。
また、自分の親にも敬語を使います。
お味はあっさりしていて、かついいおダシの味がして、全く辛くありませんので、日本人の口にも合うと思いますよ。
是非、秋にいらっしゃるときに試してみてください。
最近は風潮が変わってきたとも聞きますが、やはり儒教の影響はまだ根強く残っていると感じます。
年長者を敬う姿勢は、日本とは全然違いますよ。
また、自分の親にも敬語を使います。
お味はあっさりしていて、かついいおダシの味がして、全く辛くありませんので、日本人の口にも合うと思いますよ。
是非、秋にいらっしゃるときに試してみてください。
Posted by dilbelau
at 2009年02月28日 08:32

私も仕事で中央洞へ行ったとき、知り合いの人が夜まで仕事というので、夕食を食べに一緒にこの店に行ったことがあります。最初はあまりにも細い道を通っていかなければならないので、よく言えば隠れ家みたいで、実際、知人が言うようにおいしいかったです。あの辺のビジネスマンはよく行く店みたいですよ。
Posted by fluteflute at 2009年02月28日 09:59
fluteflute さま
はじめまして。コメントありがとうございます。
そうですね。隠れ家的な存在のお店ですね。
私が行ったときも、サラリーマン風の男性客が数組入っていました。
はじめまして。コメントありがとうございます。
そうですね。隠れ家的な存在のお店ですね。
私が行ったときも、サラリーマン風の男性客が数組入っていました。
Posted by dilbelau
at 2009年02月28日 11:40
