2008年12月24日
2008年12月23日(火)「文化横丁」
「地下食堂」でおなかいっぱいになり、コーヒーでも飲みに行こうと夫と散歩がてらゆっくり歩いていた。いつもと少し違う道を通っていると、今まで見た事のないものを見かけた。「文化 골목」という看板があり、門の向こうには細い路地が続いている。

「文化 골목(路地・小道・横丁)」…。「文化横丁」???
一体どんなところだろうとのぞいてみる。門のところにある看板を見たところ、「ギャラリー」・「コーヒー/ワイン」・「小劇場」・「バー」・「ビール/ライブ」などと書いてあるが、この細い路地の奥にそんなにたくさんあるようには思えない。また「釜山タウン建築賞大賞受賞」という表示もある。
とりあえず奥に進んでみることにした。門をくぐると路地がまっすぐ伸びて、突き当たりには上へ上がる階段がある。


階段を上がると、さらに上へ上がる階段と、向こう側へ下りる階段がある。階段を上がると、この「文化横丁」のシンボルタワー(?)があるスペースへと上がることができる。


先ほどの階段を向こう側へ下りるとカフェやギャラリーなどが。


敷地内はまるで迷路のように入り組んでいて、非常にユニークな構造。建築大賞受賞というのもうなずける。また、それぞれのスペースが個性的な表情で出迎えてくれるので、どこか非日常の空間へ紛れ込んでしまったかのような感じがし、ワクワクするような「横丁」である。


また、そこここに個性的なオブジェが。針がねで作った「くもの巣」(左)や、一瞬本物かと見間違うようなセメントで作った「鳩」(右)。


錆びた自転車を階段の横にとりつけたり(左)、階段の下に鐘の形のランプをつりさげたり(右)、






小劇場の入口(左)と、奥のスペースへと続くまるで小学校の廊下のような通路(右)。


敷地内を階段を上がったり下りたり、右に曲がったり左に曲がったりしながら進んでいくと、最後には1本向こう側の道路に面した出入り口に出る。まるで「不思議の国」に迷い込んだような、日常とは異質な時間が流れているような、そんな「文化横丁」だった。

「文化 골목(路地・小道・横丁)」…。「文化横丁」???
一体どんなところだろうとのぞいてみる。門のところにある看板を見たところ、「ギャラリー」・「コーヒー/ワイン」・「小劇場」・「バー」・「ビール/ライブ」などと書いてあるが、この細い路地の奥にそんなにたくさんあるようには思えない。また「釜山タウン建築賞大賞受賞」という表示もある。
とりあえず奥に進んでみることにした。門をくぐると路地がまっすぐ伸びて、突き当たりには上へ上がる階段がある。
階段を上がると、さらに上へ上がる階段と、向こう側へ下りる階段がある。階段を上がると、この「文化横丁」のシンボルタワー(?)があるスペースへと上がることができる。
先ほどの階段を向こう側へ下りるとカフェやギャラリーなどが。
敷地内はまるで迷路のように入り組んでいて、非常にユニークな構造。建築大賞受賞というのもうなずける。また、それぞれのスペースが個性的な表情で出迎えてくれるので、どこか非日常の空間へ紛れ込んでしまったかのような感じがし、ワクワクするような「横丁」である。
また、そこここに個性的なオブジェが。針がねで作った「くもの巣」(左)や、一瞬本物かと見間違うようなセメントで作った「鳩」(右)。
錆びた自転車を階段の横にとりつけたり(左)、階段の下に鐘の形のランプをつりさげたり(右)、
小劇場の入口(左)と、奥のスペースへと続くまるで小学校の廊下のような通路(右)。
敷地内を階段を上がったり下りたり、右に曲がったり左に曲がったりしながら進んでいくと、最後には1本向こう側の道路に面した出入り口に出る。まるで「不思議の国」に迷い込んだような、日常とは異質な時間が流れているような、そんな「文化横丁」だった。
Posted by dilbelau at 13:10│Comments(0)
│その他釜山