2008年11月25日

2008年11月25日(火)サムゲタン=オンニの料理教室=

昨夕、合唱団の演奏会を聴きにいくため、出かける準備をしているとSオンニが来てくれた。

「いい鶏肉が入ったから、サムゲタンの作り方でも教えてあげようかと思ったんだけど。今日の夕食は何にするつもり?」と。

あいにく、昨日は夫と外食する予定だったのでその旨を伝えると、「じゃあ、明日教えてあげるわね」

* * *

先ほど、材料を持って来てくれた。鶏肉1羽、しばらく水に浸したもち米、ニンニク、皮をむいた栗。

2008年11月25日(火)サムゲタン=オンニの料理教室=

鶏肉はすでにきれいに下処理してある。内側にもち米を詰める。

2008年11月25日(火)サムゲタン=オンニの料理教室=

鶏肉の皮をつまむようにして、爪楊枝で腹が開かないようにとめる。大鍋に鶏肉とたっぷりの水、そしてタマネギ(丸ごと)・ニンニク(かなりたくさん)・栗・ナツメを入れる。それに、ある木を薄くスライスした漢方材料(名前は不明)も入れる。これは成分を煮出したら取り出す。

そして塩を小さじ1杯ほど。塩味は食べる時に、各自で調整していただくものなので、この時点では匂い消しに少し入れるだけ。
タマネギを入れるのは、鶏肉から出る脂分をさっぱりさせるためだそうだ。

2008年11月25日(火)サムゲタン=オンニの料理教室=

この状態で、まずは沸騰したらアクを取りのぞき、そのまま1時間ほど煮る。

2008年11月25日(火)サムゲタン=オンニの料理教室=

しだいに鶏から出るダシで、スープの色が白っぽくなり、香りもサムゲタンらしくなる。

2008年11月25日(火)サムゲタン=オンニの料理教室=

完成!!

家でサムゲタンを作るのは大変だと思っていたが、材料さえ手元にあれば、実際の調理方法としてはそれほど難しくないことが分かった。朝鮮人参があれば入れればよいのだが、今日はその「木のスライス」で代用。

いただくときは、各自身を取り分けて、塩・こしょう・ゴマをミックスしたものにつけながら食べ、スープは好みの塩加減に調節していただく。

いかにも滋養がありそうで、また身体が温まりそうなスープ。おいしくいただきま~す!


同じカテゴリー(オンニのこと)の記事
オンニのお誕生日
オンニのお誕生日(2011-11-25 21:05)

オンニとの再会
オンニとの再会(2011-09-11 20:53)

大好きなオンニへ
大好きなオンニへ(2011-06-21 09:03)

オンニのナムル
オンニのナムル(2011-04-14 19:02)

オンニ特製チヂミ
オンニ特製チヂミ(2011-04-09 09:13)


この記事へのコメント
名前は不明な漢方材料というのが、
すごく滋養がありそうですね(笑)

dilbelauさんのブログ、Sオンニのレシピ集も
多く載せたら、さらにアクセスアップかも、、、

と思ったけど、名前不明な漢方材料とか、
鶏1羽、、、というのが、すでに手に入らなそう、、、(笑)
Posted by たんたんたんたん at 2008年11月26日 00:15
S 언니도 블로그를 안하시나요?

고대の学食メニューにありました。
それが本当の参鶏湯だと思っておりました。

社会人になって金を稼ぐようになり、済州島のKALホテルのレストランで食べた参鶏湯で感動した覚えがあります。
Posted by ジャカルタ駐在員 at 2008年11月26日 01:05
たんたん さん
「名前は不明」と書きましたが、正確には「オンニは名前を知っていて教えてくれたのだが、その綴りで調べても辞書にのっていない」漢方材料なのです…。
けっこう高いそうです。

そうなんですよね。
材料が日本では簡単に手に入らないものだったり、韓国で買えば安いのに日本で買うと高いものだったりするので…。(^^;
Posted by dilbelaudilbelau at 2008年11月26日 09:58
ジャカルタ駐在員 さん
Sオンニは最近、コンピューター教室に通い始めたそうです。うまく使いこなせるようになって、ブログ開設して、日々の食事の写真などアップしてくれたら、おもしろそうですよね。
Posted by dilbelaudilbelau at 2008年11月26日 10:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2008年11月25日(火)サムゲタン=オンニの料理教室=
    コメント(4)