2008年10月03日
2008年10月3日(金)4等賞 (^^)
釜山国際交流財団(BFIA)主催の、『第1回 外国人韓国語作文大会』 に参加してみた。
作文大会に出場するほどの語学力はまだないが、何事も”やってみたがり”なのと、またBFIAから参加者全員に昼食が出るという話につられて…。(^^)
会場は釜山文化会館内にある、国際会議場。早めに到着したが、すでにたくさんの参加者が来ていた。受付をすませ、作文を書く原稿用紙と飲料水を受け取り、会場内へ入る。
今回の大会では作文大会のことを 『백일장』 (白日場)という表現を使っている。私も初めて聞く言葉だったので調べてみると、『백일장』 (白日場)とは…
1. 李朝時代に学業奨励のため、地方で行われた詩文の競作。
2. 詩文の競作のための公開行事。
とある。今回は、大きく 「随筆部」と「詩部」に分かれており、私たちは「随筆部」で参加。
作文のテーマは当日発表ということで、このように主催者側から発表された。
「만남」(出会い)。
なるほど、これなら難しすぎることもなく、誰にとっても「書く内容が思いつかない」などということもない、適切なテーマだろう。
与えられた時間は1時間40分。分量は400字詰め原稿用紙2枚半~3枚程度。辞書は自由に使ってよいが、引率に来ている韓国人(留学生たちは学校の先生と一緒に来ているケースもある)に手伝ってもらうのは絶対禁止。という条件だった。
また書く場所も、会場内でなくとも天気が良いので外で書いてもよいし、ロビーのテーブルで書いてもよい、というけっこうオープンな雰囲気。
しばしどんな内容にするか考えて、10年前のパラオ生活での出会いのこと、現在の釜山での出会いのこと、特にSオンニとの出会いのこと、また夫との出会いのことなどを書いてみた。
さて、書き終わってお目当て(?)のお弁当タイム。
日本のほか弁のような感じだが、唯一決定的に違うのはやはりお弁当といえどもキムチが入っていること。
右手前は白身魚のフライ。けっこうおいしかった。
お天気がよかったので、釜山市民会館前にある芝生広場のベンチでいただいた。
さて午後は、審査員が作文の審査をしている間、私たちは韓国のお面づくり体験。一人ひとりに材料の粘土が配られ、指導してくれる先生の説明に従って作っていく。
同じ材料で同じ説明を聞いて作っても、やはり個性が出て面白い。
左が夫の作品。写真では見えないが、冠の部分に부산(釜山)という文字を彫ってある。右が私の作品。先生の指導により、ちゃんと鼻の穴も開けてある。^^
その次は가야금という、韓国の伝統楽器を使った演奏を聴かせてもらう。
韓国の伝統音楽だけでなく、ビートルズなどよく知られた音楽も演奏してくれた。
さて、いよいよ審査結果の発表。
1等1名 賞金70万ウォン
2等2名 賞金50万ウォン
3等3名 賞金30万ウォン
4等4名 賞金10万ウォン
ということらしいが、何せ今回は16カ国150名の応募があったというので、まず私には関係のない話だと思っていたら、何と何と4等で私の名前が呼ばれたではないか!
最近こんなにびっくりしたことはないというほど、本当に本当にびっくりした。
名前を呼ばれた人は壇上に上がるということだが、まさかこんなことになるとは夢にも思っていなかったので、今日もいつものようにジーパンにポロシャツという普段着そのままの恰好で来ていたので、あっちゃっちゃー…だったが仕方ない。
心臓がばくばくしながら壇上へ。
賞状と賞金と、それから大きな大きなとてもきれいな花束をいただいた。
1等賞を受賞した中国人女性のほかにも、イギリス人、ウズベキスタン人、また日本人もあと2人受賞されていた。
帰宅後、早速Sオンニに、「作文大会でオンニのことを書いたら入賞した」と賞状を見せながら報告し、いただいた大きな花束を少しおすそわけした。
うちにはまだ花瓶がなかったので、早速買いに行った。
オンニに半分ほどおすそわけしても、まだたっぷり楽しめる美しい花たち。
今回の作文を書きながら、今までのいろいろな出会いについて、あらためて思いをはせるいい機会になった。それらの出会いに感謝するとともに、これからどういう出会いがあるか期待しながら、釜山での生活を満喫したいと思った。
Posted by dilbelau at 17:34│Comments(4)
│スピーチ・作文コンテスト
この記事へのコメント
すごい!すごい!おめでとうございます!!
これはご自分でも、驚かれたことでしょうね~
でも、本当にすごい!
プラス、Sオン二さまさまですね~
これはご自分でも、驚かれたことでしょうね~
でも、本当にすごい!
プラス、Sオン二さまさまですね~
Posted by たんたん at 2008年10月03日 21:45
おめでとう^^v すごいです!!
素晴らしいですね
毎日のブログ・・・いつも感心して読んでいます
・・・作文やっぱり、お上手なんですよ・・・・文才ありですよ
このブログ、このまま続けていくと、いつか一冊の本になるのでは
と、秘かに思っているんですよ。
たくさんの出会いに感謝ですね、私もヨーガに出会い、いろいろな人達と
出会う事ができましたよ。貴女との、出会い(お会いしてませんが)にも感謝
素晴らしいですね
毎日のブログ・・・いつも感心して読んでいます
・・・作文やっぱり、お上手なんですよ・・・・文才ありですよ
このブログ、このまま続けていくと、いつか一冊の本になるのでは
と、秘かに思っているんですよ。
たくさんの出会いに感謝ですね、私もヨーガに出会い、いろいろな人達と
出会う事ができましたよ。貴女との、出会い(お会いしてませんが)にも感謝
Posted by 田舎暮らしのともちゃん
at 2008年10月03日 21:55

たんたん さん
ありがとうございます!本当に驚きました。
ほんとにSオンニさまさまです。(^^)
それに、いろんな出会いについてあらためて考える、いい経験になりました。
ありがとうございます!本当に驚きました。
ほんとにSオンニさまさまです。(^^)
それに、いろんな出会いについてあらためて考える、いい経験になりました。
Posted by dilbelau
at 2008年10月03日 22:10

田舎暮らしのともちゃん さん
ありがとうございます。
えらく褒めていただいて恐縮です…。
ブログを書いてらっしゃる方はどなたもそうかもしれませんが、昔の記事を読んでみるとあのときはこう感じてたんだー、などと懐かしく新鮮に感じたりします。
海外で生活するにあたり、何か記録として残しておきたいと思って始めたブログですが、こうやって皆さんと「出会う」ことができ、また私の知らない世界のこともいろいろ知ることができ、ブログを始めて本当によかったと思っています。
ともちゃんさんにとって、ヨーガとの出会いはとてもとても大きなものですね。これからもたくさんの方をヨーガで癒してさしあげてください。^^
ありがとうございます。
えらく褒めていただいて恐縮です…。
ブログを書いてらっしゃる方はどなたもそうかもしれませんが、昔の記事を読んでみるとあのときはこう感じてたんだー、などと懐かしく新鮮に感じたりします。
海外で生活するにあたり、何か記録として残しておきたいと思って始めたブログですが、こうやって皆さんと「出会う」ことができ、また私の知らない世界のこともいろいろ知ることができ、ブログを始めて本当によかったと思っています。
ともちゃんさんにとって、ヨーガとの出会いはとてもとても大きなものですね。これからもたくさんの方をヨーガで癒してさしあげてください。^^
Posted by dilbelau
at 2008年10月03日 22:17
