2013年09月08日
復元された亀岩 4
つづき
もう1つ、今年3月に来た時には工事中だった、거북섬(コブクソム=亀岩)も完成していた(▼)。

海辺から通路を渡ってすぐのところにある島(岩)で、もともとこの島の名前こそが、今はこのあたりの地名になっている 「松島」(ソンド)だったそうだ。昔は小さい島ながらも松が自生していたが、松が陸地に移されて岩だけの島になり、岩の形が亀のようだということから 「コブクソム」(亀岩)と呼ばれるようになったそうだ。


通路を渡ったところにある部分は復元工事で新たに造られた(▼)。短いトンネル状になっていて、内部には昔の松島の写真や、韓国各地にある 「亀岩」 の資料が展示されている。


松島海水浴場の変遷(▼)。右列上の写真(1970年代)には、当時の 「松島4大名物」 のうちの海上ケーブルカーとダイビング台が見えている。

トンネルをくぐりぬけた岩場は心地よい風が吹き抜け、眺めもよい。白い卵型のものは2人くらい腰掛けられる椅子(▼)。海亀の卵をデザインしてある。卵のそばの小さな亀は卵から孵化した子ガメということのようだ。



つづく
もう1つ、今年3月に来た時には工事中だった、거북섬(コブクソム=亀岩)も完成していた(▼)。
海辺から通路を渡ってすぐのところにある島(岩)で、もともとこの島の名前こそが、今はこのあたりの地名になっている 「松島」(ソンド)だったそうだ。昔は小さい島ながらも松が自生していたが、松が陸地に移されて岩だけの島になり、岩の形が亀のようだということから 「コブクソム」(亀岩)と呼ばれるようになったそうだ。
通路を渡ったところにある部分は復元工事で新たに造られた(▼)。短いトンネル状になっていて、内部には昔の松島の写真や、韓国各地にある 「亀岩」 の資料が展示されている。
松島海水浴場の変遷(▼)。右列上の写真(1970年代)には、当時の 「松島4大名物」 のうちの海上ケーブルカーとダイビング台が見えている。
トンネルをくぐりぬけた岩場は心地よい風が吹き抜け、眺めもよい。白い卵型のものは2人くらい腰掛けられる椅子(▼)。海亀の卵をデザインしてある。卵のそばの小さな亀は卵から孵化した子ガメということのようだ。
つづく
Posted by dilbelau at 08:51│Comments(0)
│松島