2013年05月25日
10分の1
今年3月から始まった生ゴミ従量制。これまではアパート1棟全体の生ゴミ処理費用を、その棟の世帯数で単純に割って各世帯に請求していた。それが3月からは、各世帯から出された生ゴミの重さに応じた処理費用を各世帯に請求するという方法に変わった。

制度が変わって請求金額はどう変わるかと楽しみにしていたところ、予想以上に大幅に減った。
3月分はなぜか請求書の生ゴミ処理費用の欄は空欄だった(請求されなかった??)。4月分の金額はそれまでの約10分の1。こんなにも違うものかと驚いた。
月によって生ゴミの量も変わるので、毎月、変動はあるはずだが、それにしてもこれまでより大幅に減るだろうことはほぼ確実だ。
もっとも、生ゴミ処理費用は、従量制が始まる前もひと月で1,000~1,300wと大した金額ではなかったので、それが10分の1になったと言っても金額的にはほんのわずか減ったに過ぎないが。しかし、うちとは逆に、これまでより請求額が増えた家庭ももちろんあるだろう。
いずれにしても多くの家庭で、これまでより生ゴミを増やさないように意識するようになったのではないかと思う。
制度が変わって請求金額はどう変わるかと楽しみにしていたところ、予想以上に大幅に減った。
3月分はなぜか請求書の生ゴミ処理費用の欄は空欄だった(請求されなかった??)。4月分の金額はそれまでの約10分の1。こんなにも違うものかと驚いた。
月によって生ゴミの量も変わるので、毎月、変動はあるはずだが、それにしてもこれまでより大幅に減るだろうことはほぼ確実だ。
もっとも、生ゴミ処理費用は、従量制が始まる前もひと月で1,000~1,300wと大した金額ではなかったので、それが10分の1になったと言っても金額的にはほんのわずか減ったに過ぎないが。しかし、うちとは逆に、これまでより請求額が増えた家庭ももちろんあるだろう。
いずれにしても多くの家庭で、これまでより生ゴミを増やさないように意識するようになったのではないかと思う。
Posted by dilbelau at 21:13│Comments(0)
│その他いろいろ