2009年05月02日

'09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

今日は、「お釈迦様の生誕日」。
毎年陰暦の4月8日がお釈迦様の生誕日で、陽暦でいうと今年は今日5月2日がその日に当たる。

この日のために、数週間前から街のあちこちに提灯を吊り下げたりして準備をしていた。
「お釈迦様の生誕日」 当日である今日は、韓国のお寺では各寺ごとにいろいろな行事が盛大に執り行われる。

信者さんがたくさん訪れて法要式に参加したり、参拝者には無料で簡単な食事を提供したり、夜には提灯に火を燈したりするのだそうだ。そのため、大きなお寺(釜山では例えば梵魚寺・通度寺・龍宮寺など)へ向かう道路は非常に混雑するのだと、韓国語の先生がおっしゃっていた。

午前中テレビをつけると、たまたまあるお寺での法要式の様子が中継されていた。

09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

雨が降っているのにもかかわらず、非常に多くの人が訪れている。最前列には、かわいらしい小坊主さんの姿も見える。

09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

お坊さんのお言葉や、

09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

合唱団による歌が披露されたあと(歌詞の字幕つき)、

09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

関係者・招待者などによる献花。仏教関係者以外にも、キリスト教など他の宗教関係者や、外国人、政治家など多くの人が献花している。

09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

夜にはこれらの提灯に灯が燈され、とても幻想的なのだそうだ。
お寺の背景には、高層ビルの姿が見える。夫によると、おそらくこのお寺はソウル仁寺洞の近くにある 「曹渓寺」 であろうと。「曹渓寺」 は、韓国仏教の最大宗派である大韓仏教曹渓宗の総本山。

09.5.2(土)お釈迦様の生誕日

曹渓寺(チョゲサ)の歴史は古く、昔のソウルの城郭の中では唯一の寺として、1910年に建てられたそうだ。初めて建てられた時の名称は覚皇寺で、1936年からは太古寺、1954年になって曹渓寺(チョゲサ)と変わったのだそうだ。

また、毎年この日には 燃灯祝祭 が行われ、10万個もの提灯行列が練り歩くのだそうだ。(Konestより)


同じカテゴリー(その他いろいろ)の記事
よいお年を
よいお年を(2013-12-31 18:11)

男女で違うご飯の量
男女で違うご飯の量(2013-11-21 08:54)

バス・地下鉄値上げ
バス・地下鉄値上げ(2013-11-05 19:53)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'09.5.2(土)お釈迦様の生誕日
    コメント(0)