2009年04月14日
'09.4.14(火)お釈迦様の誕生日
最近、街のあちこちや山で、こういう提灯をたくさん見かける。

たいてい、蓮の花や仏様のイラストとともに、「부처님오신날」 という文字が記されている。「부처님」 は 「お釈迦様、仏様」。直訳すると、「お釈迦様がいらっしゃった日」 つまり、「お釈迦様の誕生日」。
毎年陰暦の4月8日で、今年の陽暦でいうと5月2日がその日にあたる。その準備として、お寺の近くや、普通の街なかの道路沿いなどに、こういう提灯がずらりと吊り下げられる。
当日は、各寺院で特別な行事があり、多くの信徒さんが参加する。また今年は土曜日と重なったが、韓国ではこの日は祝日になっている。
韓国では、「お釈迦様の生誕日」 も、キリストの生誕日である 「クリスマス」 もいずれも祝日。日本に比べて、祝祭日が少なめな韓国で、この両日が祝日扱いされるのは韓国人の信仰深さのあらわれなのだろうか。
たいてい、蓮の花や仏様のイラストとともに、「부처님오신날」 という文字が記されている。「부처님」 は 「お釈迦様、仏様」。直訳すると、「お釈迦様がいらっしゃった日」 つまり、「お釈迦様の誕生日」。
毎年陰暦の4月8日で、今年の陽暦でいうと5月2日がその日にあたる。その準備として、お寺の近くや、普通の街なかの道路沿いなどに、こういう提灯がずらりと吊り下げられる。
当日は、各寺院で特別な行事があり、多くの信徒さんが参加する。また今年は土曜日と重なったが、韓国ではこの日は祝日になっている。
韓国では、「お釈迦様の生誕日」 も、キリストの生誕日である 「クリスマス」 もいずれも祝日。日本に比べて、祝祭日が少なめな韓国で、この両日が祝日扱いされるのは韓国人の信仰深さのあらわれなのだろうか。
Posted by dilbelau at 11:40│Comments(2)
│その他いろいろ
この記事へのコメント
教会がこれでもかってぐらいにあるから、勝手にキリスト教がメインなんだと思い込んでて、初めてこの休日を知った時驚きました。
Posted by もーしゃん at 2009年04月14日 21:47
もーしゃん
教会はほんとにいたるところにあるよね。
でも、教会ほど目立たないけど、お寺も小規模のものが「こんなところに?」と思うようなところにあったりして、つくづく地域の人たちに密接につながってるんだなと感じます。
教会はほんとにいたるところにあるよね。
でも、教会ほど目立たないけど、お寺も小規模のものが「こんなところに?」と思うようなところにあったりして、つくづく地域の人たちに密接につながってるんだなと感じます。
Posted by dilbelau
at 2009年04月14日 22:06
