2008年09月27日
2008年9月27日(土)韓国料理教室
昨日あたりから一段と涼しくなってきていたが、今朝は涼しいを通り越してやや肌寒いぐらいだった。もう街行く人たちや、ブティックのショーウィンドウの中も、すっかり秋・冬モード。
さて今日は、釜山韓日文化交流協会主催の韓国料理体験の日。夫と2人で参加した。凡一洞にある「東亜料理教室」という会場に、日本人10数人と韓国人スタッフが集まった。
先生は、この料理教室をご主人と経営している김경옥さん。有名な料理家だそうで、テレビ番組にもよく出演しているそうだ。今日のメニューは、きのこチャプチェ(버섯잡채)(左)ともち米スジェビ(찰짤 수제비)(右)。


料理の説明をしてくれる先生の手元は、調理台の上の方についている鏡を通してよく見える。



先生の説明を聞き終わったら、今度は自分たちで作ってみる。1テーブル4~5人ずつで調理。
5人で協力しながら作った私たちのテーブルの作品。
もち米スジェビは、わかめスープにもち米団子を入れたもの。韓国ではワカメスープは誕生日や出産後の女性の滋養のためによく飲まれる、人気のあるスープ。誕生日ならいつでもいいわけではなく、朝食時に家族全員がそろって飲むそうだ。
今日のわかめスープには貝の身が入っていたが、牛肉を入れることもあるそうだ。
このわかめスープは、ワカメの栄養素が十分に引き出されるようにとのことで、30分ぐらいコトコト煮てある。
全部出来上がったところで、みんなでいただく。わかめスープは貝のダシもよく出ていて、もち米だんごも柔らかくおいしい。チャプチェは各種きのこがたっぷり入っていて、これまたいいお味。この料理教室が出してくださったキムチも一緒に食べ、ご飯がすすんだ。
食後後片付けをして、全員で記念写真を撮って解散。同じテーブルの人とは、初対面だったが料理を作りながらいろいろお話もできて楽しかった。
さて、歩いて西面へ。その途中、通りかかったスポーツ用品店のショーウィンドウの中を見てびっくり。

自転車こぎ運動の用具を展示しているのだが、椅子に座らせたマネキンが…

このように、自転車こぎ運動をしている。
さすがに人間の足の動きに比べると、若干ぎこちないが、右、左、右…と上手にこいでいる。
どういう仕組みなのか、けっこう気になる…(^^)
歩き疲れたので、スタバで休憩。今日もたくさんの人で賑わっていて、ほぼ満席状態だった。
さて今日は、釜山韓日文化交流協会主催の韓国料理体験の日。夫と2人で参加した。凡一洞にある「東亜料理教室」という会場に、日本人10数人と韓国人スタッフが集まった。
先生は、この料理教室をご主人と経営している김경옥さん。有名な料理家だそうで、テレビ番組にもよく出演しているそうだ。今日のメニューは、きのこチャプチェ(버섯잡채)(左)ともち米スジェビ(찰짤 수제비)(右)。
料理の説明をしてくれる先生の手元は、調理台の上の方についている鏡を通してよく見える。
先生の説明を聞き終わったら、今度は自分たちで作ってみる。1テーブル4~5人ずつで調理。
もち米スジェビは、わかめスープにもち米団子を入れたもの。韓国ではワカメスープは誕生日や出産後の女性の滋養のためによく飲まれる、人気のあるスープ。誕生日ならいつでもいいわけではなく、朝食時に家族全員がそろって飲むそうだ。
今日のわかめスープには貝の身が入っていたが、牛肉を入れることもあるそうだ。
このわかめスープは、ワカメの栄養素が十分に引き出されるようにとのことで、30分ぐらいコトコト煮てある。
全部出来上がったところで、みんなでいただく。わかめスープは貝のダシもよく出ていて、もち米だんごも柔らかくおいしい。チャプチェは各種きのこがたっぷり入っていて、これまたいいお味。この料理教室が出してくださったキムチも一緒に食べ、ご飯がすすんだ。
食後後片付けをして、全員で記念写真を撮って解散。同じテーブルの人とは、初対面だったが料理を作りながらいろいろお話もできて楽しかった。
さて、歩いて西面へ。その途中、通りかかったスポーツ用品店のショーウィンドウの中を見てびっくり。
自転車こぎ運動の用具を展示しているのだが、椅子に座らせたマネキンが…
このように、自転車こぎ運動をしている。
さすがに人間の足の動きに比べると、若干ぎこちないが、右、左、右…と上手にこいでいる。
どういう仕組みなのか、けっこう気になる…(^^)
歩き疲れたので、スタバで休憩。今日もたくさんの人で賑わっていて、ほぼ満席状態だった。
Posted by dilbelau at 18:25│Comments(0)
│韓国料理・文化体験