2011年11月23日
初めての討論会
先日、ある討論会にパネリストとして参加した。社団法人 「釜山発展市民財団」 主催の討論会で、タイトルは 「외국인이 본 부산, 외국인을 보는 부산시민(外国人が見た釜山、外国人を見る釜山市民)」。11月15日14時から、釜山市役所12階の国際会議室で開かれた。後援は釜山市と釜山国際交流財団。
「釜山国際交流財団のスタッフから、討論会のパネリスト候補として紹介していただきご連絡したのですが・・・」 と、釜山発展市民財団の方から最初に連絡が入ったのは9月ごろだっただろうか。
韓国語で討論するなど私には荷が重過ぎるように思えたが、夫に相談したところやってみたらどうだと後押しされ、またちょうどその日は仕事も休みの日。これも、いろいろなことにチャレンジしてみなさいと、韓国語の神様(?)が用意してくれたご縁かと思い、引受けることにした。
パネリストはそれぞれ7分の持ち時間で発表するよう、準備してきてくださいとのこと。何とか準備を終えて当日を迎えた。市役所の国際会議室に入るのは初めて。どんなところだろう、何人ぐらい参加するのだろうとやや緊張しながら会場に入った。少し早めに到着したが、すでに多くの人が座っていた。
討論会の参加者は来賓、釜山発展市民財団の関係者、基調講演の発表者、討論会の座長、パネリスト4人のほかに、招待された釜山市民約100人。以前、ある勉強会でご一緒していた日本語が堪能な韓国人女性もこの討論会の招待状を受け取っていたそうで、共通の日本人友人も誘って見に来てくださっていた。「頑張ってね」 と応援してくださり心強かった。
ところでこの日は11月15日、そして討論会開始時刻は14時。ちょうど毎月15日の14時から15分間行われる민방위(民防衛)の訓練とばっちり重なってしまう。民防衛の訓練は、敵の軍事的侵略や天災などによる人命被害を最小限にするため、民間人が参加する非軍事的防衛訓練だ。
毎月15日(15日が日曜日なら16日)の14時になると、街じゅうに大きなサイレンが鳴り響く。すると、患者を病院へ搬送する救急車や、やむを得ない緊急事態にある人などを除いて、全ての市民は訓練に参加せねばならない。
昔は待避所に避難する訓練なども行っていたそうだが、最近では訓練時間の15分間、歩いている人は立ち止まり、車やバスはその場で停車するということになっている。
討論会の司会者も 「討論会の開始時間は14時からですが、民防衛訓練のため少し遅らせます。本来なら私たちも地下に避難しなければなりませんが便宜上、開始時間を遅らせるということで、避難は免除していただくということにしましょう」 と。
パネリストの1人も会場に向かっている途中、乗っていたバスが民防衛訓練のため停車したため、会場到着が少し遅れたというハプニングもあった。
さて訓練の時間も終わり、いよいよ開始。まず、韓国の国歌が流れる中、正面壇上両脇に掲揚された国旗に向かって敬意を表す。続いて来賓、参加者の紹介の後、基調講演が行われる。発表者は김수일(金守一=キム・スイル)釜山外国語大学教授。在東チモール大使館の前大使でもあり、現在は駐韓インドネシア大使館の顧問もされている方だそうだ。

続いて、今年10月に釜山市民、および釜山居住の外国人に対して行ったアンケートの結果について、釜山発展市民財団の변상준(ビョン・サンジュン)氏が発表。アンケートで得られた有効回答(釜山市民522部、釜山居住外国人283部)を分析した結果を発表された。
そして、基調講演やアンケート結果を基に、4人のパネリストがそれぞれ準備してきた内容を発表。中国人の大学教授、バングラデシュ人の団体代表、ベトナム人の留学生、そして私というメンバーだ。
順に約7分間ずつ発表していき、最後にフロアーからの質疑応答という形。その場で意見を話し合ういわゆる討論会というよりは、準備してきた内容の発表会という感じではあったが、それぞれ立場が違うといろいろな視点があるのだなととても勉強になった。とても貴重な良い体験をさせてもらった。

(写真はいずれも釜山発展市民財団HPより)
「釜山国際交流財団のスタッフから、討論会のパネリスト候補として紹介していただきご連絡したのですが・・・」 と、釜山発展市民財団の方から最初に連絡が入ったのは9月ごろだっただろうか。
韓国語で討論するなど私には荷が重過ぎるように思えたが、夫に相談したところやってみたらどうだと後押しされ、またちょうどその日は仕事も休みの日。これも、いろいろなことにチャレンジしてみなさいと、韓国語の神様(?)が用意してくれたご縁かと思い、引受けることにした。
パネリストはそれぞれ7分の持ち時間で発表するよう、準備してきてくださいとのこと。何とか準備を終えて当日を迎えた。市役所の国際会議室に入るのは初めて。どんなところだろう、何人ぐらい参加するのだろうとやや緊張しながら会場に入った。少し早めに到着したが、すでに多くの人が座っていた。
討論会の参加者は来賓、釜山発展市民財団の関係者、基調講演の発表者、討論会の座長、パネリスト4人のほかに、招待された釜山市民約100人。以前、ある勉強会でご一緒していた日本語が堪能な韓国人女性もこの討論会の招待状を受け取っていたそうで、共通の日本人友人も誘って見に来てくださっていた。「頑張ってね」 と応援してくださり心強かった。
ところでこの日は11月15日、そして討論会開始時刻は14時。ちょうど毎月15日の14時から15分間行われる민방위(民防衛)の訓練とばっちり重なってしまう。民防衛の訓練は、敵の軍事的侵略や天災などによる人命被害を最小限にするため、民間人が参加する非軍事的防衛訓練だ。
毎月15日(15日が日曜日なら16日)の14時になると、街じゅうに大きなサイレンが鳴り響く。すると、患者を病院へ搬送する救急車や、やむを得ない緊急事態にある人などを除いて、全ての市民は訓練に参加せねばならない。
昔は待避所に避難する訓練なども行っていたそうだが、最近では訓練時間の15分間、歩いている人は立ち止まり、車やバスはその場で停車するということになっている。
討論会の司会者も 「討論会の開始時間は14時からですが、民防衛訓練のため少し遅らせます。本来なら私たちも地下に避難しなければなりませんが便宜上、開始時間を遅らせるということで、避難は免除していただくということにしましょう」 と。
パネリストの1人も会場に向かっている途中、乗っていたバスが民防衛訓練のため停車したため、会場到着が少し遅れたというハプニングもあった。
さて訓練の時間も終わり、いよいよ開始。まず、韓国の国歌が流れる中、正面壇上両脇に掲揚された国旗に向かって敬意を表す。続いて来賓、参加者の紹介の後、基調講演が行われる。発表者は김수일(金守一=キム・スイル)釜山外国語大学教授。在東チモール大使館の前大使でもあり、現在は駐韓インドネシア大使館の顧問もされている方だそうだ。

続いて、今年10月に釜山市民、および釜山居住の外国人に対して行ったアンケートの結果について、釜山発展市民財団の변상준(ビョン・サンジュン)氏が発表。アンケートで得られた有効回答(釜山市民522部、釜山居住外国人283部)を分析した結果を発表された。
そして、基調講演やアンケート結果を基に、4人のパネリストがそれぞれ準備してきた内容を発表。中国人の大学教授、バングラデシュ人の団体代表、ベトナム人の留学生、そして私というメンバーだ。
順に約7分間ずつ発表していき、最後にフロアーからの質疑応答という形。その場で意見を話し合ういわゆる討論会というよりは、準備してきた内容の発表会という感じではあったが、それぞれ立場が違うといろいろな視点があるのだなととても勉強になった。とても貴重な良い体験をさせてもらった。

(写真はいずれも釜山発展市民財団HPより)
Posted by dilbelau at 08:59│Comments(0)
│新聞寄稿・討論会