2009年05月04日

'09.5.3(日)朝鮮通信使祭りとは…

5月1日~3日まで開かれた 「朝鮮通信使祭り」。

そもそも 「朝鮮通信使」 とは…、

朝鮮時代前期に報聘使、回礼使、通信使などさまざまな名称の使節が日本に派遣された。朝鮮通信使は朝鮮時代後期の通信使で、江戸幕府の要請で1607年から1811年まで12回にわたって、約200年間朝鮮から日本に派遣された公式の外交使節のことを指す。

朝鮮通信使の 「通信」 とは 「信義を交換する」 という意味を持っている。

通信使は漢陽(現在のソウル)を出発し、釜山から大阪までは海路で、江戸までは陸路で移動した。通信使は日本の各藩のもてなしを受けて、6ヶ月から1年余りにかけて日本列島を縦断。

その規模は朝鮮国王の国書を携えた3人(正使、副使、従事官)を含めて300~500名にものぼり、江戸幕府も莫大な費用をかけて通信使を歓迎した。

通信使は平和と親善友好のための国家使節として、日韓の文化交流に大きな役割を果たした。

…ものだそうだ。

(朝鮮通信使祭りパンフレットより)

このような朝鮮通信使の平和交流の精神を受け継ぐために、(社)朝鮮通信使文化事業会の主催で、毎年5月に 「朝鮮通信使祭り」 が釜山・龍頭山公園一体で開催されている。

さて、朝鮮通信使祭りのメインイベントの一つと言える、朝鮮通信使パレードは、通信使の姿を1711年の通信使行列図をもとに再現したものだそうだ。

09.5.3(日)朝鮮通信使祭りとは…

つづく


同じカテゴリー(朝鮮通信使祭り)の記事
『I LOVE 釜山』 12
『I LOVE 釜山』 12(2011-05-19 21:46)

パレード続々と 11
パレード続々と 11(2011-05-19 16:51)

朝鮮通信使行列 10
朝鮮通信使行列 10(2011-05-19 08:51)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'09.5.3(日)朝鮮通信使祭りとは…
    コメント(0)