2009年04月06日

'09.4.5(日)梅の花のお茶

つづき

この 「북소리」 という韓国伝統茶のお店は、西面にあるという場所柄、日本人客もけっこう来るのだろう、メニューにも日本語が表記されていた。それぞれのお茶の効能まで日本語で説明が書かれている。

友人Kさんはカリン茶、夫は十全大補湯、私は梅の花茶をそれぞれ注文した。梅ののお茶は何度も飲んだことがあるし、家でも梅の実を砂糖漬けにしてシロップを作っているので、どんな味か分かるが、梅ののお茶は初めて。

濃厚な色で、いかにも体によさそうな漢方的な匂いのする十全大補湯。

09.4.5(日)梅の花のお茶

梅の花茶のセット。おちょこぐらいの茶器3人分に、おままごとのようにかわいらしい透明の急須、そして熱湯の入った魔法瓶が運ばれてくる。茶器が載せられている台は、お湯やお茶がこぼれても大丈夫な作りになっている。急須の中には、白い梅の花が入っている。

09.4.5(日)梅の花のお茶

急須にお湯を注ぐと、ふんわりといい香りが立ち、お湯の中で梅の花が踊る。

09.4.5(日)梅の花のお茶

小さい茶器に注ぎ分けていただく。色はかすかに黄色っぽい。味は口に含んだ瞬間、桜餅のような香りが広がる。梅のお茶というよりは、桜のお茶という感じ。

09.4.5(日)梅の花のお茶

急須のお茶を全部いただいたら、またお湯を入れて何度でもいただくことができる。おしゃべりを楽しみながらいただいていると、店の女性主人が注文していないお茶を持ってきてくださり、「サービスです」 とテーブルに置いていってくださった。

대추차(ナツメ茶)だった。圧倒的なナツメの香りが口いっぱいに広がる。濃厚だが、比較的甘めに作ってあるので飲みやすい。

09.4.5(日)梅の花のお茶

この女性主人、仏教を信心されている方なのだろうか、注文をしたときやお金を払ったときなど、客である私たちに向かって丁寧に胸の前で合掌して 「ありがとうございます」 と言ってくださる。心のこもった応対をしてくださる方だった。


同じカテゴリー(伝統茶・パッピンス・ぜんざい)の記事
オさんのぜんざい
オさんのぜんざい(2013-12-06 08:49)


この記事へのコメント
梅の花茶・・・日本の梅の花と同じ物なんでしょうか?
桜餅の香りが・・・・飲んでみたいですね
昨日私は桜もちのジェラートを食べましたよ
お互いに春の香りを食していたんですね^^v
Posted by 田舎暮らしのともちゃん田舎暮らしのともちゃん at 2009年04月06日 23:02
田舎暮らしのともちゃん さま

日本のと同じ物だと思います。

桜餅のジェラート、最中になっているんですね。
ほんのりピンクがかっているように見えます。
香ばしい最中の皮と、桜餅の香りがよく合うでしょうねー。
食べたいぃぃぃ~!!

讃岐のぶっかけうどんも、とってもおいしそうでした!
Posted by dilbelaudilbelau at 2009年04月07日 09:41
ぶっかけうどん・・・・初めてたべましたが、とっても美味しいの^^v
麺類はあまり好まないんですが、この、ぶっかける、うどん醤油と薬味が讃岐うどんのしこしこに、あうんですよ~^^
本場のぶっかけうどん、食べにいってこようかなぁ~^^
Posted by 田舎暮らしのともちゃん田舎暮らしのともちゃん at 2009年04月07日 23:36
田舎暮らしのともちゃん さま

私もコシのある讃岐うどんは大好きです。

近いうちに、本場のぶっかけうどんを食べに行かれた記事がアップされることでしょう。楽しみに待ってます^^
Posted by dilbelaudilbelau at 2009年04月08日 14:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
'09.4.5(日)梅の花のお茶
    コメント(4)