'09.6.19(土)金海金さん・許さん 大集合 ②

dilbelau

2009年06月20日 11:25

つづき

案内板によると、

首露王陵(史跡第73号)の規模は直径22m、高さ6mの円形封土墳で、陵碑、床石、文武人石、馬羊虎石などが備わっているそうだ。



この説明によると、写真の動物手前から、馬・羊・虎の石で、その奥に見えている2体が文武人石ということだ。



三国遺事の駕洛国記には、199年に158歳で亡くなると、宮廷の東北側の平地に宮を建てて葬儀をした後、周りの300歩の敷地を首露王廟と定めたと記録されているそうだ。

これは、現在の首露王陵が平地にあることと、陵域が設定されていた点で一致しているのだそうだ。

どう考えても158歳まで生きたというのは合点がいかないのだが、とにかくそう伝えられているそうだ。

首露王陵の広い敷地内には、この王陵のほかにもいくつかの建物がある。

↓↓↓ 숭선전(崇善殿)は、首露王と王妃の位牌を祀ってあるところ。



↓↓↓ 숭안전(崇安殿)は、駕洛国の2代目から9代目までの王と王妃の位牌を祀ってあるところ。



崇安殿の前には、2代目 道王、3代目 成王、4代目 徳王、5代目 明王、6代目 神王、7代目 恵王、8代目 荘王、9代目 粛王 の名前が刻まれた石が配されている。



崇善殿では、毎年陰暦3月15日と9月15日に 「春秋祭礼」(道無形文化財第11号)を執り行うそうで、そのときには全国の金海金氏と許氏と儒林など、1万名以上がここに集うのだそうだ。



つづく

関連記事