2011年08月20日
済州島紀行-オメギ酒-29
つづき
広い敷地内の風景は、どことなく沖縄を思い出させる。




こちらは오메기술(オメギスル)という民俗酒の体験工房(▼)。

オメギ酒はコソリ酒とともに、韓国でも独特の文化をもつ済州島の民俗酒として無形文化財指定を受けている。オメギ酒は粟の一種である “もち粟” を主原料とした醸造酒。もち粟でつくった餅を茹で、それをへらでつぶして細かく砕いた麹と混ぜ合わせて仕込んで作る。
見た目は少し緑がかったミルクティーのようで、シャープな酸味のマッコルリという感じの味だそう。済州島には田んぼが島の面積の1%しかなく、貴重な米は酒には使えなかった。昔は米より安かったためもち粟で作ったが、今ではもち粟の方が高いのだそう。

つづく
広い敷地内の風景は、どことなく沖縄を思い出させる。
こちらは오메기술(オメギスル)という民俗酒の体験工房(▼)。
オメギ酒はコソリ酒とともに、韓国でも独特の文化をもつ済州島の民俗酒として無形文化財指定を受けている。オメギ酒は粟の一種である “もち粟” を主原料とした醸造酒。もち粟でつくった餅を茹で、それをへらでつぶして細かく砕いた麹と混ぜ合わせて仕込んで作る。
見た目は少し緑がかったミルクティーのようで、シャープな酸味のマッコルリという感じの味だそう。済州島には田んぼが島の面積の1%しかなく、貴重な米は酒には使えなかった。昔は米より安かったためもち粟で作ったが、今ではもち粟の方が高いのだそう。
つづく
Posted by dilbelau at 21:19│Comments(0)
│済州島