2つの談話、何が違うか

dilbelau

2010年11月30日 09:20

『李大統領 ”天安号” 談話と ”延坪島” 談話、何が違うか』 という見出しの、11月29日付けの 「ヘラルド経済」 の記事。(양춘병記者)
*****

天安号の事態を受けて、その後の処置について盛り込んだ ”5.24 対国民談話” と、今回の延坪島砲撃挑発についての ”11.29 対国民談話” の間には、強硬な対応原則を明らかにしたという点では似通っているが、これ以上の忍耐と寛容はないというさらに断固たる行動を強調したという点で、違いがある。もはや言葉ではなく、もっと行動に比重を置くという意志だ。

2回の談話はどちらも北朝鮮の武力挑発について、断固たる対応意志を明らかにしたという点では似ているが、各論では微妙な違いが見えている。

まず5.24談話は、対北政策の ”パラダイムシフト(太陽政策⇒強対強政策)” がなされたと評価するほど、歴代政府の中で最も強硬な対北基調を盛り込んでいる。李大統領は当時談話を通じ、*南北経済協力および対北支援の中断、*北朝鮮が領海・領空・領土を侵犯すれば即刻自衛権発動など ”積極的抑制(proactive deterrence)” 原則を強調した。

李大統領は今回の談話でも、”これから北の挑発には相応な代価を支払ってもらう” と、この原則を再確認した。

ただ、李大統領が直接国民に謝罪の意を伝えたのは、5.24のときとは違っていた点だ。李大統領は5.24のとき明らかにした、断固たる対応意志を実践できなかったことに対し、”国民の生命と財産を守ることができなかった責任を痛感する。残念で申し訳ないという思いを禁じえない” と、 牛肉問題以降初めて国民に対し謝罪した。

李大統領は5.24談話で、金正日国防委員長を直接名指しする代わりに ”北朝鮮の将軍” という表現を用い、金委員長に天安号事態を自ら収拾し、今後南北関係を転換することができる余地を残した。南北関係の完全な破局をもたらす可能性を排除し、南北関係に最後の道筋を取っておくという意志の表れだった。

しかし、今回の談話では背水の陣を敷くかのように、退路なき強硬な語調をぶちまけた。

李大統領は、”これ以上の忍耐と寛容は、さらに大きな挑発を招くだけだということを我々国民は明確に知りました” と強調した。

李大統領は5.24談話の場として、南北関係の過去と未来が交差する戦争記念館を選び、対北強硬処置とともに未来に向けた関係を構築する意志を盛り込んだ。

今回の談話は、事態の時急性を反映して青瓦台(大統領官邸)内の春秋館で行われ、談話分量も当初の10分から7分に短縮した。




関連記事