主婦のつよ~い味方
日本から遊びに来られたYさんから、実に優れた主婦のつよ~い味方をいただいた。福岡は粕屋郡の椒房庵(しょうぼうあん)という会社が経営している、「
茅乃舎(かやのや)」 という自然食レストラン特製の、「
茅乃舎だし」 だ。
化学調味料や保存料を使わず、「茅乃舎」 の料理長が厳選した素材を使って作っただしなのだそうだ。だしの素材を細かく粉砕してティーバッグに詰めてあるので、だしの出がよく1~2分煮出すだけでOKというのも便利だ。
そしてまた、ティーバッグの中身をそのまま安心して食べられるほど、良質で安全な素材を使っているというのも驚きだ。魚は骨も丸ごと粉砕してあるので、カルシウム補給を兼ねて袋を破って中身をそのまま食べても良いとのこと。
ダシとして使い終わったティーバッグもそのまま捨てずに、乾燥させて中身を取り出しふりかけにアレンジしたりすることもできるのだそうだ。
一緒に 「お料理読本」 という冊子がついていて、調理例や使い方のアイデア集などが記載されているので大変参考になる。
早速、先日使ってみたが本当においしかった。書いてある通り、煮出し始めて間もなくすぐにいい香りが立ち、お味もとても上品で使いやすい。粉末のおだしだとは思えないほどのおいしさだ。
写真右の 「海乃七草」 は乾燥させた海草やとろろ昆布で、お吸い物やお味噌汁などに一つまみ入れてもよし、卵焼きの中に巻き込んでもよし、となかなか活躍してくれる。
また、その名前を聞いてもピンと来なかったのだが、「椒房庵」 という会社は博多明太子で有名な会社だそうで、昨年日本人の友人Kさんからお土産でいただいた 「
めんたいせんべい」 もこの会社の商品なのだそうだ。なるほど。あの 「めんたいせんべい」 も大変おいしかったのを覚えている。
さてこのおだし、カルシウム補給のためにそのまま食べてもよいと書いてあるが、そのまま食べてしまうのはちと惜しい。やはりおだしとして活用させていただこう。
Yさん、貴重な品をありがとうございました!
関連記事