電話21番 4
つづき
やがて、釜山広域市観光協会という建物に出くわした。そこで、昔の東区界隈の写真の展示をする 「釜山市東区のストーリー・テリング」 が開催されているとのことなので、私たちも見せてもらった。観光協会の入口付近にも少し展示があるが(▼)、写真の多くは協会2階に展示されている。
2階の様子(▼)。昔の釜山の写真はいろいろな展示会で目にする機会が多いが、ここに展示されていたのは主に東区周辺の写真。初めて目にするものがほとんどで、とても興味深かった。
「肥料・農具 山本商店 電話21番」 という看板が見える。山本商店の隣に建つ自動車会社の職員が、社の自動車とともに記念撮影したもの(▼)。女性は和服姿だ。
慶南(キョンナム)女子高の青空教室の様子(▼)。水晶洞にある現在の同校には立派な校舎が建っているが、こんな時代もあったとは。
1950年代の孤児院の様子(▼)。
1960年代の釜山鎮駅前の中央路(現・中央大路)(▼)。
1960年代、ドラム缶で給水を受ける住民(▼)。
このあたりからカラー写真になる。1988年のソウルオリンピックの時の聖火リレー(▼)。現在の中央大路で。向こうに見える大韓航空のビルは現在もそのままだ。
同じく、1988年の 「88(パルパル)オリンピック」 当時の釜山駅(▼)。
現在の様子からは想像もつかないような写真もあり、面影がある写真もあり、非常に興味深く見せてもらった。
つづく
関連記事